検索結果
ジャンル:
社会/教育学一般/評価/指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 1 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 社会科の授業研究の蓄積をヒントに
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習の複線化と多様な学び 子どもたち一人一人が自分に合った方法で多様な学びをすることは,子どもたちの個性を伸ばす点で望ましい。社会科の授業においては,古くから子どもたちが学習内容や方法などを選択し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 2 確かな学力を保障する!子どもの学習進度に応じた学び方アイデア
  • 小学校/個々の学びをカンファランスによって支える
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な学びと社会科としての学び 個々の学習状況を把握して,確かな学力を保障することは教師の役目である。そのような使命を負う一方,「個別最適な学び」が謳われ多様な学び方が実践される中で,子どもたちの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 2 確かな学力を保障する!子どもの学習進度に応じた学び方アイデア
  • 中学校/診断的・形成的評価を用いた支援の個別化の一試行
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
佐藤 崇
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「個別最適な学び」の実現が今後の我が国の学校教育の大きな柱になっていくことと思われる。その中でも,生徒一人一人が学習の主体となり(=「主語」となり),その生徒一人一人に対して確かな資質…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 2 確かな学力を保障する!子どもの学習進度に応じた学び方アイデア
  • 高等学校/政策提案型授業を通して確かな学力を身に付ける
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領においては,「何を学ぶか」から「何ができるようになるのか」という教育,いわゆるキー・コンピテンシーベースに変革しつつあり,新しい時代に必要となる資質や能力の育成が重要視…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 3 主体的・対話的で深い学び×個別最適な学び―学力を担保する学びのあり方とは
  • 確かな「知識」を獲得・活用するための3つの勘所
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の「学力」 社会科における「学力」については様々な立場から多くの研究がされており,定義づけるのは難しい。例えば,大森照夫(一九八六)は,「社会科における学力は,社会諸科学の生きて働く体系的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 4 おさえたい重要用語・重要事項をどのように定着させるか―多様な学びによる学習アイデア
  • 定着させる手がかりとなる二つの考え方
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
胤森 裕暢
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
重要用語や重要事項を教えなくては,子供に社会を認識させることは難しい。高度な今日の社会問題をよく考え解決する力も育てられない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 5 学びの多様性×学びの連続性―学力を保障する視点からのアプローチ
  • 第6学年「平和×裁判 模擬裁判をしよう」
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
森 清成
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの多様性を包摂するテーマ 学力を保障することは,学校教育の責務であるが,そもそも「学力」とは何かを定義しておく必要がある。石井英真氏は,学習内容を理解するためには,「やり方(社会科で言えば語呂…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 3年 【わたしたちのくらしとまちではたらく人びと】地域を見つめる目線から広がる多様な学び
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
山中 久佳
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 GIGAスクール構想 二学期のスタート,先生方にお話しする機会があったので「GIGAスクール構想」について話をした…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 4年 【自然災害にそなえるまちづくり】学びの対象を多様化しつつ、批判的に社会を問う場を保障する
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
藤森 啓太
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における確かな学力とは 文部科学省によると,確かな学力とは「知識や技能はもちろんのこと〜よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの」と定義されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】自分なりの社会への関わり方を見出せる社会科授業を
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
吉川 修史
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 トランス・サイエンスな問題が 溢れる現代社会 現代社会には,原子力発電所に関わる問題やAIと民主主義に関する問題,環境問題など,複雑で解決が困難な問題が溢れている。科学技術社会論(以下,STS)を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の工業生産】「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図る学習展開
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会より出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」には,「個別最適な学び」とともに「協働的な学び」が示されている。また,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 6年 【我が国の政治の働き】提案型の問題解決的な学習で子どもが自ら地域の未来を探る!小学校政治単元の授業プラン
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
樋口 勇輝
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校「政治単元」における課題 小学校における「我が国の政治の働き」の学習は主に第六学年の社会科で行われている。具体的には,国や地方公共団体の政治の取組を捉え,国民生活における政治の働きを考えるこ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 6年 【我が国の歴史上の主な事象】大日本帝国憲法をつながりと議論の中で学ぶ
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
萩原 和晃
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業構想の全体像 小学生の子どもたちにとって,憲法の仕組みを理解することはなかなか難しく,どう扱うか長年悩んでいた。その中で,六年生の社会科は政治先習となり,日本国憲法を体系的に学んだ上で,歴史上…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 地理的分野 【世界の様々な地域】ESDの実践による南アメリカ州の授業
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 確かな学力とは 「確かな学力を保障する」という言葉は,教師にとって大変重い言葉であろう。しかし,子どもの将来を担う教師であれば,実現しないわけにはいかない。本稿では,確かな学力を保障する授業の在り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 地理的分野 【日本の様々な地域】学校の外での価値を意識した地理授業単元プラン
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
玉木 健悟
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科とはどんな教科か? 社会科は「社会認識形成を通して市民的資質を育成する教科」(1)である。この森分孝治の主張は,ほとんどの社会科教員が同意できるものだろう。この主張は二つにわけることができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】単元を貫くキーワードの設定とカードの活用
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回は,生徒に獲得させたい知識を,歴史上の人物や出来事などの「用語や語句」,歴史的事象を言い表した「具体的知識」,歴史的事象を活用して得られる「概念的知識」に分けて考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近現代の日本と世界】指導の重点化を図り、歴史的事象を切実感をもって追究させるための工夫
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
根本 太一郎
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 以前,歴史の授業の際に,生徒と会話を交わした中で,次のような声を聞くことが何度かありました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】確かな学力の保障につなげるESD×消費者教育プラン
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
阿部 孝哉
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 確かな学力とは 文部科学省中央教育審議会は二〇〇三年に,これからの子どもたちに求められる学力(=確かな学力)を「知識や技能はもちろんのこと,これに加えて,学ぶ意欲や,自分で課題を見付け,自ら学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 公民的分野【私たちと政治】主権者として必要な資質や能力の基盤育成をめざして!
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 主権者教育の一つとして よりよい社会の構築をめざして熟議することができる資質や能力を,社会科教育をとおして生徒一人ひとりに身に付けることが重要となってきている。熟議させたい課題とは,生徒が直面して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 高等学校
  • 地理(地理総合) 「世界の国家群、貿易、交通・通信、観光」における生徒の思考力を高める、効果的なワークシートを活用した授業デザイン例
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
小平 宏之
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理総合で重視される「国内や 国家間の結び付き」 今回の学習指導要領改訂における目玉の一つとされているのが「観光」の取り扱いである。以前は,「消費・余暇」の中の一つの事象という扱いであったが,地理…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ