検索結果
キーワード:
・スA・スN・スe・スB・スu・ス・ス・ス[・スj・ス・ス・スO
学校・学年:
  • 小学校
  • 中学校
検索対象:
・スL・ス・ス・スL・ス・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
  • 評価を生かした「コ−ス別」授業へ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇観点別評価の基本に戻ろう 今から二十余年前に観点別学習状況評価 が全国で行われるようにな.た.それ以前には.五段階評定による.いわゆる相対評価が中心であ.た.評価が指導に役立たないと批判されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 泳ぐ指導
  • 〈面かぶりクロール〉小さなステップを何度も越えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールの初歩である面かぶりクロールは、以下の方法で指導すると、学級の9割の子どもができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
  • 【高学年・幅跳び】手軽に取り組める砂場での幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 高学年の走り幅跳びで手軽に取り組むことのできる場づくりが「ゴムをななめに張った砂場」です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数Short story (第39回)
  • ガンマス校長先生の算数朝会3
  • アリさんの運動会
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もうすぐ運動会です。みなさんは走るのが大好きですね。小さな小さなアリさん も実は走るのが大好きなんです。今日は,アリさんの運動会の話をしましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/100m走のセパレートコースを作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
松村 直俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 名 前100m走のセパレートコースを作ろう! 【問題@】 運動場に,1周が130mのトラックのラインを引きたいと思います…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 知的好奇心を高める体験活動
  • 100m徒競走での算数
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 階段スタート位置の感動 運動会会場のライン引きにおいて、毎年話題に上るのが、コーナーを使う徒競走の階段スタート位置である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の学習スキル・育成の重点リスト27
  • いつどんな場で学習スキルを育てるか
  • “福祉”で必要な学習スキル・重点リスト
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
坂東 博文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「生きる力」をはぐくむ教育活動として、小・中・高校に総合的な学習の時間が位置づけられた。「何かを知っている」から「何かができる」子どもづくりを、「師問児答」から「児問児答」をめざした実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第5回)
  • スト権ストVS教育権教育
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「昔軍隊、今総評」(大宅壮一)、戦後の労働組合の強さを示すこの言葉は、「駅弁大学」とともに大宅壮ーの名言である。当時、総評は、官公労のスト権を確立するために、「ス卜権ス卜」を行った。勿論、春闘に合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • つまずきに含まれる数学的な見方や考え方を大切に扱う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
山尾 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な見方や考え方を育てたい」。これは,数学教師万人の願いである。しかし,実際の授業では,課題提示後の見通しを立てる段階で解決の糸口を見いだせない生徒や,解決の途中で立ち止まってしま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 中学年
  • 知的で楽しく、子ども自ら跳ぶコツを発見していく向山氏のハードル指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
知的で楽しく、子ども自らハードルを跳ぶコツを発見していくすばらしい指導法がある。それは、教え方のプロ・向山洋一全集9『体育授業を知的に』(36・37頁)に掲載されている向山洋一氏の実践である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
  • 向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式シュートゲームの原理と長所 サッカーの授業で、向山式シュートゲームをする。下図のようにコーンを二つセットで並べ、スタートラインから距離を変えながら、5か所にセットする。最初は一番近いAに向か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
  • 実践事例
  • 子どもを惹き付ける支持・発問/中学年
  • どの子も熱中する練習システム
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、逆転現象が起こる練習システムをつくる 単調なかけっこを繰り返し行うと、子どもたちはあっという間に飽きてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
  • 特集に基づく実践事例
  • 小学3年/自ら課題を解決し,生活に生かそうとする子(重さ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
等々力 美津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  1=課題  自ら課題を解決し,生活に生かそうとする子  2=課題のねらいと工夫…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第2回)
  • かけっこ・短距離走教材「ふみふみ5秒間走」
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きにおすすめ! 「ふみふみ5秒間走」には,制限時間内にゴールを走り抜くという遊びの要素が含まれているので,児童は意欲的に取り組むことができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
  • 【低学年・幅跳び遊び】シンプル!簡単!子どもの運動量を確保する工夫
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 体育の学習で大切にすることは,子どもたち全員の運動回数をしっかりと確保することです。そのために,けんけんぱの場は,6〜8コース作り,1コースあたり4人程度で,運動を行えるようにします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》高学年
  • ぺースランニングで記録を高める持久走
  • 自分にあったコース選択とチェック表で楽しく力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
岡 城治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張点 小学校学習指導要領には持久走について、 無理のない速さで5〜6分程度の持久走をすること…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学3年/まほう使いになろう!
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
木村 惠子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
使ったお金 選んだコース何になったか書きましょう。 + 使うのはまほう 金 貨 です。 きん か
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第6回)
  • 障害走
  • 個別評価と自己評価を合わせた指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つ目のハードルまでをトップスピードで走り、高く跳び上がらずスピードを落とさずに進む。  ◆ 個別評定・・・足の向き、 自己評価・・・踏み切りと着地…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
  • 中学校3年/「故郷」を読む
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
大喜多 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一斉授業の中では、「読むこと」において、教師のもつ解釈に近づき、答えを導き出すことが「読みを深めている」状況になりがちである。小説教材を読む本来の面白さは、例えば情景描写の中に登場人物の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「水泳」の実践
  • 私のやった3つの実践
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領にそって私が行った実践は、次の3つである。  1 みんなで波作り 2 遠泳に挑戦 3 背泳ぎの指導…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ