検索結果
著者名:
由木 正浩
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全26件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
単元前の教師の役割
一人ひとりの能力が発揮できるチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よい体育学習には「学習の勢い」と「肯定的な雰囲気」があると言われています。これらは体育学習における「基礎的条件」であり,「肯定的な雰囲気」づくりのためには,チーム分け(グループ分け)を慎重に行う必要が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
プレルボールを基にした易しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 パスが繋がらない要因 プレルボールはバレーボールに代表されるレシーブ,トス,アタックの3段攻撃により,ボールを繋ぎ,ラリーを楽しむゲームですが,しばしば味方へのパスが繋がらず,相手コートへボールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
プレルでパスする・返球する
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・プレルボールで必要となるボール操作の技術の習得(前面からのボール処理と違う方向へのボール処理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ネット型
ワンアタックプレル
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・全員がレシーブ,トス,アタックの役割を経験。 ・児童の実態に応じた人数やボール操作等の規則の工夫や難易度の設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
成果の確認に効果的な「パフォーマンス評価」とは?
1 獲得した知識や技能の活用や応用の姿を評価するパフォーマンス評価/2 パフォーマンス課題の設定と学習課題の設定/3 ルーブリックによる評価(到達目標の明確化と授業改善)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
1 獲得した知識や技能の活用や応用の姿を評価するパフォーマンス評価 学習指導要領では,「(1)何を理解しているか,何ができるか(知識及び技能)」「(2)理解していること・できることをどう使うか(思考力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
ネット型:プレルボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/プレルボール」)
プレルボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プレルボール プレルボールはバレーボールに代表される連携プレイ型のネット型ゲームの中では比較的ボール操作が容易なため,連携プレイ型のゲームに共通する基礎技能や戦術の習得に有効な教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
プレルボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
低学年/攻めがボールを打つゲーム
規則が難しくてゲームを楽しめない
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ベースボール型ゲーム 攻めがボールを打つゲームとしてよく行われるベースボール型のゲームですが,技能差が課題となるゲームでもあります。安全上の理由から公共の広場でもバット等のスポーツ用具やボールを使った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(14)仲間と熱中できる(中学年)・1
ルールやコートの工夫で盛り上がろう!プレルボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
プレルボールとは プレルボールはドイツで考案されたネット型のゲームです。プレルとは,打ちつけるという意味があり,ボールを打ちつけ,ワンバウンドでボールをつなぐバレーボールに似たゲームです。バレーボール…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(29)タブレットを活用する・1
学習動画を振り返ってフラッグフットボール・器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 体育科学習においては,動画の撮影により,自身や仲間,チームの動きの確認や,客観的に評価し技能向上や課題解決につなげる学習が進められてきました。学期末に体育科学習で撮りためた動画を活用してみま…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
身に付く力がよくわかる! ゴール・ネット・ベースボール型につながる運動遊び
ゴール型につながる!「ボールを蹴るゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
高島 舞・由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに(教材づくりのポイント) 低学年では,ゲームの面白さを子どもたちに味わわせることが,運動に対する愛好的態度を育むことにつながります。教材づくりでは,発達段階への対応,就学前の経験の有無,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
GIGAスクール構想を実践! 楽しく取り組めるICTを活用した授業アイデア
タブレットを活用した授業アイデア 動画の撮影と活用
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに GIGAスクール構想の進展により,自分専用の学習ツールとしてタブレットを活用することが可能になりました。体育科においても主体的・対話的で深い学びの実現が求められている現在,一人1台のタブ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
こんな能力が付いた!新教材の取り組みルポ
スラックライン
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スラックラインとは スラックラインは2点間に張ったラインの上を歩く,綱渡りのようなスポーツです。平均台とは異なり,足場が不安定なため,歩いたり,姿勢を保持したりするためにはバランス感覚が欠かせませ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
[ゴール型]陣取りタイプ「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもがフラッグフットボールに夢中になるシカケ (1)チームで考える作戦,メンバーだけが分かる作戦名で「レディー・ゴー…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
オリンピック編
陸上競技(マラソン)
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 マラソンの歴史と記録 マラソンは第1回アテネ大会から行われている伝統的な競技です。今では42.195kmと決まっている距離も初期の頃は約40kmと厳密には定められておらず,第8回パリ大会で現在の距…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
力試しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 記録の更新やゲームの要素,競い合い,学び合い 児童の興味関心を高めるためには,自己の力の伸びや学習の成果を実感すること,「楽しさ」を感じるゲームの要素や競い合いがあること,友達との学び合いがあるこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
補助倒立前転(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
補助倒立前転は「倒立」と「前転」の組み合わせによる複合技です(倒立前転よりも易しく取り組みやすい)。倒立から前転への移行動作がスムーズに行われることが必要であるため,この移行時の課題(足先の前方への移…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
「わかる」から「できる」へとつなげる! ボール操作やボールを持たないときの動きの指導
中学年 プレルボールを基にした易しいゲーム/味方同士のパスのつなぎ方
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ボールゲームにおいて味方同士のパスはゲームの行方を左右する重要な要素となります。味方同士のパスを成功させるためには,パスの出し手と受け手の双方の役割が重要となります。ここでは,「ゴール型ゲーム」と「ネ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
ベースボール型 「打つ」「走る」「捕る」「投げる」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
止まっているボールを「打つ」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
止まっているボールを「打つ」 子どもの反応 例えば,構え(立つ位置)に関しての問いに対しては, 「バッティングティーより真ん中が打ちやすいよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
ベースボール型 「打つ」「走る」「捕る」「投げる」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
打った後に「走る」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る