検索結果
著者名:
藤田 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
アイテムの工夫
人間関係図用丸カード
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 内容項目B「友情,信頼」「相互理解,寛容」や内容項目C「よりよい学校生活,集団生活の充実」の学習では,登場人物の関係の変化から道徳的価値を追求できる物語教材を用いることがある。その際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
アイテムの工夫
心のものさしミニボード
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 「あなたは,AとBのどちらの考えに賛成ですか」。この問いから,自分の立場を明らかにして話し合う授業がある。しかし,AかBかの二択で自分の考えを表現するのは難しい。「A」を選んだ子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
道徳の学習ルールがわかる! オリエンテーションのポイント
小学校中学年/期待や希望,見通しをもつことができるオリエンテーション
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新しい学年の始まりに行う道徳科学習では,子どもたちが今後の授業に期待や希望,そして,見通しをもつことができるような学習を仕組みたいものです。この時間は,第一回の道徳科学習にふさわしい教材…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
発問
8 条件軸を変えて考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 道徳における分析的思考の一つ「条件軸の視点移動」について,押谷由夫氏は本誌二〇一八年八月号の中で,次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
7 子どもの発言のつなげ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳に限らず、どの授業においても子どもたちが活発に意見を出し、自由に発言をつなげ、議論を深めていくことが理想的である。「〇〇さんの考えと似ていて…」「〇〇さんの意見に私は反対で…」「〇〇さんに質問があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
8 議論を深める問い返し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業には、ねらいとする価値に向かうための柱となる中心発問や基本発問がある。そして、それらを効果的に機能させるための補助的な発問として、問い返しがある。問い返しとは、子どもの発言を受けて、教師が投…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
34 【教材提示】「期待」をふくらませる教材提示の工夫
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教材を提示する工夫」については、紙芝居やペープサートを利用した劇風の提示、音声や映像を生かした提示等、児童の興味を引き、教材の内容を理解しやすくする工夫が、これまでにも多く実践されてきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
44 【言語活動】「生き方想定表」を活用する言語活動
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
藤田 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、葛藤教材を用いた授業における、「生き方想定表」(資料1)を活用する言語活動について紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る