検索結果
著者名:
小川 高広
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
小4/脚本を読んで自分らしく演じよう
教材:人形げき 木竜うるし(教育出版)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 文学作品の一つである戯曲(脚本)を教材として,どのような学習が構想できるだろうか。本稿では,戯曲が上演を前提として創作されていることに着目し,戯曲を声に出…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
小6/太一の成長から生き方を考えよう
教材:海の命(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 六年生の定番教材である本教材は,言葉の抽象度の高かさや,いわゆる空所の多さから,一貫性のある読みをつくりにくいとされる。そのような中,本稿では,太一の成長…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
小3/語り手が語る豆太とは?
教材:モチモチの木(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 物語冒頭の語り「全く,豆太ほどおくびょうなやつはない。もう五つにもなったんだから,夜中に,一人でせっちんぐらいに行けたっていい」によって,読者の読みのモー…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第6回)
小6/みんなが楽しめるイベントにしよう
教材:みんなで楽しく過ごすために(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 六年間を通して身に付けてきた知識を賦活しながら学習を進めていきたい。例えば,自分や友達の特性についての知識,話し合いの方略や展開についての知識がある。これ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
小2/えんじて,かんじて,スイミー
教材:スイミー(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 体言止めや繰り返しなどテンポのよい独特な語りが特徴的な作品である。その語り方は自然と読み手を作品世界に引き込む。声に出して繰り返し読むことで,言葉の響…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
小4/物語の不思議を解き明かそう
教材:白いぼうし(教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 四年生が,春に出会うファンタジー作品である。夏みかん,白いぼうし,ちょう,菜の花の温かな色彩,タクシー運転手の松井さんが醸し出す柔らかな雰囲気を,読み…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広・佐藤 綾花・沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学5年生の国語教材として長く教科書に掲載されてきた「大造じいさんとガン」。先生方は,この教材の魅力をどのように感じておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
設定・人物像
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
前書きの設定 現行国語科教科書において,前書きが付された教材文は,光村版のみとなっている。前書きの有無で子どもがつくる読みが異なってくる。前書きの時・場・人を明らかにしながら,物語世界の入口でつくられ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
場面構成
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一年目と二年目の作戦 前書きと本編とのつながりは,「設定」の項で述べた。ここでは,一年毎に語られる四つの場面の出来事と,出来事と出来事の間にある空所に着目し教材分析を行う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
小学校1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書)
単元1時間目は,この板書で
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 これから始まる文学教材の単元。定番教材ともなれば,その導入となる一時間目は,誰しも緊張するものである。教材研究を通して,あれもしたい,これもしたいと教師の思いは高まっている。そ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 教材文を絶対視する。 子供の思考が動く授業は 教材文に疑問をもつ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第6回)
「ごんぎつね」(光村図書ほか・4年)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 「ごんぎつね」(新美南吉)は,昭和55年版以降,全ての国語教科書に採録され続けている“国民的”物語教材である。鶴田(2020)はその面白さ・魅力を次の五項目にまとめている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
学年別 「学習課題」ベストセレクション
小学1年/教材「おおきなかぶ」(学校図書)「はたらくじどう車」(教育出版)「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題設定のポイント 「小学1年」では,幼児期と児童期の接続を考える必要があります。読むことの学習で留意したいのが,「書き言葉」と出会うということです。そこで,次の学習課題のポイントを提案します…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る