検索結果
著者名:
三塚 隆洋
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全14件
(1〜14件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
小学校低学年/「あたりまえ」がだいすき
教材名「あたりまえ」(出典:作文宮城60号 特別編『あの日の子どもたち』より)
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 あの日のこと それからのこと 平成二十三年三月十一日,私は二年生を担任していた。帰りの会を終えて,不足分のプリントをコピーしている最中にあの地震が起こった。瞬間的に只ならぬ事態を察知し,すぐに教室…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させるべき
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校6年生/アクティビティで心を揺さぶる
教材名「心を形に」(出典:東京書籍),教材名「言葉のおくりもの」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業開きのポイント 正直なところ、これまで道徳の授業開きに教科書(以前は副読本)を使うという発想がなかった。おこがましい話だが、一時間目だからこそ、子どもたちを引きつける教材や担任としての思いを伝…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
有名教材×グループ活動でアクティブ・ラーニング
〔小学校高学年〕教材名「すれちがい」(出典:文渓堂)
「ホワイトボード・ミーティング」で多様な意見を受容する
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「すれちがい」を授業する 「すれちがい」という教材について簡単に確認しておきたい。 この教材は、よし子とえり子という二人の女の子が、ピアノのけいこに行く約束をし、行動のすれ違いから待ち合わせができず…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
有名資料でもできる! 道徳的判断力の授業
〔小学校高学年〕ロレンゾの友達
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1判断力・想像力 児童生徒の規範意識の低下、善悪の判断の甘さが危惧されている。改正学習指導要領では表現上、「道徳的な心情」よりも「道徳的な判断力」が前に示されている。また、指導内容においては、どの学年…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
B@Aを読んで―現場教員が考えたこと
変わらない でも変わろう
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 悩み解決! 道徳授業を成功させる6の秘訣
Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
うまく指導案が書けないのですが……?
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1苦手意識を捨てよう! 「道徳の指導案を書く機会が、一年間にどのくらいありますか?」と聞かれたらどう答えるだろう。年に一回あるかないか、というところだろうか。ではこの質問を「今までにどのくらいあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ビギナー必見! NG発問→OK発問に変換で授業が変わる
小学校高学年:「あなたは?」で変わる道徳の発問
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 教育の根本的な目的は、 「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成」(教育基本法第一条…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
実践/一工夫で手ごたえが変わる道徳授業
〔小学校低学年〕身近な「人」・「場所」を生かそう
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本校は児童数およそ八〇〇人の大規模校である。児童らは落ち着いており、学習にも行事にも意欲的である。しかし、大規模校ゆえか、異学年交流が活発かというと、そうとは言えない。道徳では、身近な人や…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
〔宮城県〕美しい町を再び
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔宮城県〕復興にかける思いを伝える
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三月十一日 震災その時 三月十一日、午後二時四十六分。東日本を襲った大震災。宮城、福島、岩手はとりわけ大きな被害を受けた。震災から半年が過ぎようとしている今も、あの時の状況ははっきりと思い出すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔小学校低学年〕「お天道様が見ているよ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かわいい「ずる」だけど 「じゃんけんぽん!」王様ジャンケンゲームをするとき、A君はいつもずるをする。微妙な手の出し方をして勝ちに持ち込むのだ。子どもらしいと言えば子どもらしいが、見逃すわけにもいか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
実践/「愛校心」を高める道徳授業
学校大好き、先生大好き
小学校低学年/人とのつながりの中で愛校心を育てる
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 前任校にて 以前勤務していた学校での出来事である。中学受験のための模擬面接で「あなたの学校のいいところはどんなところですか?」と聞いた。すると、ほとんどの子が、決まったように代々受け継がれてきた伝…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
一人一人の「よさ」を発見する
小学校低学年/学級集団の高まりの中で「よさ」に気付かせよう
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間は「きっかけ」である 「一人一人が責任をもって仕事をしよう」「お互いのよさを認め合おう」ということをねらった副読本教材がある。また「心のノート」にも「自分のよさを発見しよう」「学級のため…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る