検索結果
著者名:
熊野 昌彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第75回)
心拍数の「可視化」で持久走が変わる!
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
「持久走の学び」の“これまで”と“これから” 小学校体育で不人気No.1の種目と言えば,「持久走」なのではないでしょうか? これまで担当した学級でもやはり嫌いな種目の上位に入っていました。これまでの多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
学びが深まる!ICT活用ミニハック
学期で振り返り ロイロノート
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 なぜ学期で振り返り? 振り返り・リフレクションが重要視され,1時間ごと・単元ごとに振り返ることも多く取り組まれています。では,学期ごとや,単元を超えた「教科としての体育の学び」については振り返っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第10回)
「Class Cloud」で多くの仲間と共に学ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●動画やコメントを共有アプリ「ClassCloud」で共有する。 ●クラスの仲間が感じた感覚や気付きを共有したり,考えを交流させたりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第23回)
体育の学びを整理し,成長を実感できるポートフォリオ
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 4―12月に,体育で学習してきた各単元でのノート,撮りためてきた動画や静止画などの成果物を活用して,プレゼンテーション用のアプリでパーマネント・ポートフォリオを作成します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第50回)
高学年/ボール運動ゴール型
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント ボール運動ゴール型で大切な「ボールを持たない時の動き」は,子どもたちにとって,どう動いたらよいかわかりにくいものです。したがって,攻防の中で自分たちの課題がわかり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第3回)
「映える!」動画共有の工夫で運動の楽しみ方を大改革!
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・SNSのように動画を共有し,コメントや「いいね」の機能を使うことで,自分をよく見せ,内容を端的に伝えるために省察するなど「他者に伝える力」を育む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
高学年/ベースボール型運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,中学校へのつながりを考えると,「塁上での攻防」を味わいつつ,守備によって得点を与えないようなゲームに取り組ませたいものです。そこで,ぴったりのゲーム…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第18回)
高学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
接続期の「トレジャーハンター」 中学年から高学年への接続期は,この表現領域にとって鬼門の時期と言っても過言ではありません。思春期を迎え,模倣やなりきり,デフォルメ等に戸惑いが生じる子どもも少なくないで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第7回)
みんなでうまくなる!ハンドボールの学習(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型のボール運動をしていて気になるのが,動けずに困る,自分勝手に攻める,作戦が思い通りにいかない子どもたちの姿です。要素の多いゴール型だからこそ,2ステップで学ぶことが技能向上につながります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
中学年/みんな輝け! AAK○○
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校の運動会のテーマは,「『体育授業で高めた力』と『仲間を応援する力』を全力で発揮する運動会」です。毎年,学校の体力面での課題を把握し,それを解決できるような種目を体育授業で行い,運動会…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第14回)
高学年/体力を高める運動
チームみんなで目指せ!体力無双!!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本単元は,「@体力には主に4つの要素【柔・巧・力強・持続】があることを知り,A仲間と協力して行う運動に取り組み,B自分の体力の課題を意識しながら動きを高める」ことをねらって計画しました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る