検索結果
著者名:
原田 順子
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
  • 1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
  • 1年生/わくわくランドにレッツゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入は「てくてくめくりっこ」 身体全体を使い,簡単なゲーム的要素を含んだ「てくてくめくりっこ」は,体育で身につけてほしい力がぎゅっと詰まっています。ゲームの前には,チームの結束を高めるための「団結…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 授業でお役立ち!「跳び箱」学習カード
  • 【低学年】〈馬跳び〉「パーとびマスターカード」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆授業づくりのポイント 跳び箱遊びでは,動物歩きを中心とした感覚づくりの運動や友だちと行う高さをかえての馬跳びを大切にし,友だちと関わることの楽しさも味わわせていきます。また,かっこいいパー跳びへとつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • デキる教師の「こんな時」「こんな子」への対応法
  • 教師の話を聞けない子
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すぐに話をしたり,集中できない場面」  「早く動きたい」「やってみたい」という気持ちがあふれるあまり,話を聞く場面で集中力がうすれ,落ち着きがなくなってしまう子がいます。友だちとの動きを見合い,コツ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【応援(チームビルディング)】一緒に高め合う仲間づくり〜応援方法を身に付けることで「楽しさ」が生まれる〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1年のスタートは「てくてくめくりっこ」で 4月は,子どもにとって学年が上がる,クラスが変わるという環境の変化があります。この変化の時期こそ,仲間づくりに意味があります。1年間のスタートに,仲間と精…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
  • 子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
  • 教え合うクラスづくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学び合いって 体育の授業は仲間との学び合いによって,運動のコツがわかり,自分の技能が高まっていくことを身をもって体験できる教科です。その結果,子ども同士の人間関係が豊かになり,クラスづくりにも大い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ