検索結果
著者名:
河村 暁
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
幼児期の数の発達と支援
早期から,楽しく学習・支援を始めよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
数の重要性 数や計算は社会生活上,とても大切なものです。スケジュールの管理では日にちや時間に数字を用います。買い物では金額,何割引きの理解が必要です。料理をする時は様々な量の単位を扱いますし,4人分の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリの働きと学習支援 (第6回)
日常の学習に潜むワーキングメモリの負担を回避する
目的に向けリズムよく学習する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■ワーキングメモリの弱さのジレンマ ワーキングメモリに弱さのある子どもは学習に困難を示すことがよくあります。国語の読解問題や算数の文章題で,文の意味を理解できなかったり,設問の求めることがよくわからな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリの働きと学習支援 (第5回)
日常の学習に潜むワーキングメモリの負担を回避する
視線の移動をスムーズに
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■情報に注意を集中する脳の働き 私たちの目の前に鶏の写真があるとします。もし「模写してください」と言われたらどうでしょうか。絵心のある人には容易なことですが多くの人にとっては難しい課題です。どこから写…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリの働きと学習支援 (第4回)
ワーキングメモリに負担をかけずに学習する
注意のシフトは一括して
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■切り替えるという脳の働き 「さて作業に取り掛かるか」とパソコンに向かった途端に電話がかかります。電話が終わって作業に戻ると呼び出しのチャイムがなります。郵便を受け取ってしばらく作業を続けていると今度…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリの働きと学習支援 (第3回)
ワーキングメモリの困難のある子どもの強さを生かす
長期記憶を活用する
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■知っているものの方が覚えやすい 多くの人は歌を覚えるとき,母国語の方が早く正確に覚えることができます。初めて行く場所でもよく知った町ならば道順を覚えやすいものです。当たり前のことですが,このように慣…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリの働きと学習支援 (第2回)
ワーキングメモリの困難のある子どもが学習しやすいやり方
再認から再生へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■正確に思い出すことは難しい 会話が脱線し,「そういえば,もともと何を話していたっけ?」と考え込むことはないでしょうか。こんなとき,「日曜日の旅行のこと? 誕生日のプレゼントのこと?」と誰かから選択肢…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリの働きと学習支援 (第1回)
ワーキングメモリとは:困難のある子どもには一課題一目的を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
■ワーキングメモリと学習 鉛筆を取りに隣の部屋に入った途端,「何を取りに来たんだっけ……」と忘れたことはないでしょうか。興味深いのは,このようなときでも,鉛筆を見て「このとがった棒はなんだ?」と思いは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る