関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS保護者サークル活動記 (第16回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS保護者サークル活動記 (第3回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
現役のTOSSの先生方も一緒になって悩んでくれています。  TOSSの素晴らしい指導法をもっと広めたい。TOS…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS保護者サークル活動記 (第2回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘の担任がTOSSの先生になりました。 「宝くじに当たったようなものよ」と友人に言われました。 なるほど娘の著しい成長に、親も目をまるくする毎日です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS保護者サークル活動記 (第1回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘の担任がTOSSの先生になりました。 「宝くじに当たったようなものよ」と友人に言われました。 なるほど娘の著しい成長に、親も目をまるくする毎日です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 我が家の家庭方針
  • 家族という意識を持つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆大黒柱は誰か わが家は核家族です。子どもの頃も核家族でした。父は公務員でしたが転勤族でしたので、祖父母とは一緒に暮らしておりませんでした。父はいつも私達のために早く帰って遊んでくれました。身近な父で…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • 子育てに迷ったときは……一人で悩まない解決法
  • 保護者のネットワークを活用する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子を持つ親なら誰しも悩み事の一つは抱えているものです。いつもは何もないようでも、話してみるといろいろ出てきて、実はこんなにあったのねと、自分でもびっくりすることがあったりしませんか? 言葉にすることは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 嫁姑の子育て論争
  • 子育て論争「おねしょ編」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私とお姑さんは、仲が悪いわけではありません。逆に実の母よりもお世話になっています。けれども、時には意見の合わないことがやっぱりあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第12回)
  • 「読み聞かせ」は親からの最高の贈りもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「読み聞かせ」は、親の最高の贈りものである。家庭でできる最高の教育である。 かつて私は、FM全国放送で、毎週二時間の番組を持っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第12回)
  • 子育ての6番アイアンは何?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ゴルフバッグには14本の道具が入っています。 はじめの頃は、いろいろと試したくなります。私の場合、いちばん面白いと感じたのはドライバーでした。力任せにたたき、飛ぶ距離に一喜一憂したものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第11回)
  • 我が母の教え
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
先週、母が九十六歳で天国に旅立った。 長男の私が中学一年の時、父と死別し、女手一つで三人の子どもを育てた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第11回)
  • 認め、褒め、さらに一歩先を示してやる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
生き方を変える。これは、私たち大人にとっては大変に厳しいテーマです。価値観を変えることは容易なことではないからです。その点、小学校に入ってからの1年間の成長には目を見張るものがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第10回)
  • 読み聞かせ活動に母親の参加を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
全国の学校に、急速に広がっている活動があります。 本の「読み聞かせ」活動です。 学校として、先生方が取り組んでいる所があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第10回)
  • 「独り立ちの力」をつけるために親がやるべきこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
独り立ち。ひとしく親が子に願うことはこれでしょう。そのためには価値ある経験が必要だという人がいます。基本的に賛成です。しかし価値あるものになるかどうかは保護者のかかわり方しだいです。かつて担任した誠く…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第9回)
  • 百マス計算の実像
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
特集に関連して「最悪の風評百マス計算」の調査結果を紹介します。 A 北海道馬場先生報告 百マス計算に取り組んでいたある学級の子どもたちに「百マス計算」の感想を聞いた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第9回)
  • 出席簿には子どものドラマがつまっている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
月末になると、担任は出席状況を報告するようになっています。遅刻、欠席日数、長欠児童の実態を確認するのです。学校ではこれを「月末統計」と呼びます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第8回)
  • 子ども達の未来を切りひらく「観光立国教育」が始まる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
観光立国法案が国会で成立した。「立国」つまり「そのことで日本のことが成り立っていく」という法案である。子ども達への教育も明記されている…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第8回)
  • 子どもの流儀
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
起きる。食べる。動く。眠る。 私達の生活はこの繰り返しです。大人も子どもも本質的には変わりません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第7回)
  • 昔の人はさりげなく教え育てていた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の家のお寺は、東京タワーの下にある。 お墓を拝むと、お墓の真上に東京タワーがそびえている。お墓と東京タワーしか目に入らない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第7回)
  • 環境としての大人の存在
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
仮に、あなたが子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっていたとします。あなたは妖精に何を願いますか。自分の子だけでなく、対象を世界中の子どもに広げると、ちょっと悩むのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第6回)
  • 人間に成長するとは弱いものいじめはしないものだ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人間の脳は三つの層から成り立っており、それは動物としての進化を物語る。 中心にあるのは「は虫類の脳」といわれる。ずっと昔から、動物の脳の中にあった「は虫類の脳」は、心臓などの生きていく器官の働きを担当…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長先生の知恵袋 (第6回)
  • フーディングスプーン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
安心と安全。 かつては日本の誇りでした。最近はどこで何が起きるかわかりません。 そのせいか、安全対策には、いたれりつくせりの感があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ