関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
体育科での設定の観点
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
小野 史博
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
体育科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
竹下 公博
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
本文抜粋
1 小学校体育における絶対評価とは 今回の学習指導要領では,体育科の目標及び内容が「技能」「態度」「学び方」の面から示された。本校では,単元さらには単位時間の評価規準を,「技能」「態度」「学び方」の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
体育科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
松沢 隆
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
本文抜粋
1.子どもの実態ありき 評価は「指導したことを評価する」ことが原則である。指導もせずに,いつも評価簿を片手に子どもを見ているということはあってはならない。特に,体育ではクラスの実態に合ったルールや場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
体育科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
古井 邦一
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
本文抜粋
体育科の各単元の総括評価と評定の行い方については,様々な方法が考えられるが,ここでは,「ABC」の記号による行い方と「数値」による行い方について紹介する。評定を行うにあたっては,低学年と中・高学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第8回)
小学校/体育科での工夫と改善
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
池田 延行
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
本文抜粋
1 体育科での「絶対評価」は,「個に応じた 指導」を一層充実させる 「絶対評価」は,厳選された基礎・基本を子ども一人一人が確実に身に付けることができたかどうかを把握するためのものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る