関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
  • 算数・数学の授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
関戸 英紀
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 発達段階に即した指導の重要性 皿にりんごが5個あるとします。まず,児童生徒の注意を引く側面は,食べられることや赤い,丸いなどの知覚的な性質であるかもしれません。これらの知覚的な性質に比べて,「5…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
  • 算数が嫌い,苦手から支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 算数・数学は,読み書き同様,さまざまな教科の基礎となる能力であることが知られています。一方,算数・数学を支える数量の概念は社会性を支える能力のひとつであることはあまり知られていません。初回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリーを支える学習支援 (第8回)
  • 図形領域の理解に困難がある児童への通級指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
藤原 千華
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 当時,小学校3年生のAさんは,学習全般での困りがあり,特に算数への苦手意識が強く,2年生の後期から通級指導教室「まなびの教室」(以下,まなびの教室)での指導を開始しました。「算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリーを支える学習支援 (第2回)
  • 算数(かけ算)が苦手な子どもへの指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
梅本 九哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は小学校の通級指導教室を担当しています。来室する低学年の児童を見ていると,ひらがなやカタカナの「読み」,板書をノートに写す「書き」,1位数同士の「計算」の苦手さがきっかけとなり,その後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ