関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
  • VOCA 音声再生装置
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
太田 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 Aさんは特別支援学校の重度重複障害学級に在籍する小学1年生の男の子です。人工呼吸器を使用していますが,学校では外して生活しています。気管切開をしており,発声はありません。人と関わるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
  • インリアル・アプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
安井 千恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 ことばの遅れのある(ことばの記憶が弱い)子供への支援例です。 A児は,知的な遅れはなく,通常学級に在籍する小学1年生(男児)です。対人関係は良好ですが,幼児期から発音が不明瞭,ことば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
  • TRPG テーブルトーク・ロールプレイングゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
加藤 浩平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本稿では,筆者が運営する発達障害のある子供・青年たちを対象にしたテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)活動の実践事例(複数のケースを組み合わせた架空事例)を紹介します。余暇活動の場の実践で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
  • SST ソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
山田 秀人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 ここでは「援助要請」の素地づくりとなる取り組み(援助要請とお尋ねゲーム)を紹介します。具体的には,以下に示す3点です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • 【特別寄稿】ことばの発達を促す遊びアイディア
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
寺田 奈々
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの発達を促す遊びって? 学齢期には,話しことばを中心とした「生活のことば(生活言語)」と,書きことばを中心とした「学習のことば(学習言語)」に分かれ,ことばの発達・獲得が進んでいきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用して個別最適な学び,協働的な学びをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シーズとニーズから考えるICT活用 GIGA端末は,皆さんの学校でどのように活用されているでしょうか? 余暇や課題を達成したご褒美として休み時間などに渡して動画を見せる「だけ」の活用はさすがに減ったこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • ロイロノート・スクール(ロイロ)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
稲田 健実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  実践内容は,福島県立平支援学校高等部での実践です。 概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • DropTap(ドロップレット・プロジェクト)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・iPad(Apple) ・iPadOS 14〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • PowerPoint教材(Teach U)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・Windowsタブレット(Microsoft)/Windows11…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • Viscuit(デジタルポケット)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
樋井 一宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・iPad(Apple)/iOS10/その他PCタブレット型端末,スマートフォンで使用可能(※…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
  • プットイン教材
  • 指導事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
加部 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ねらい 相手を意識すること 教材に合わせること  子供の様子 知的障害特別支援学校小学部1年に在籍するAさんは,とても元気な女の子で,高いところに上ったり,椅子を傾けてバランスをとったりと,常に動き回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
  • 玉ひも教材
  • 指導事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
和田 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ねらい 本人のできる数唱を生かして数量の理解につなげること  子供の様子 知的障害特別支援学校中学部3年に在籍するBさんは人とかかわるのが大好きです。アニメのキャラクターの絵を,見本がなくても描くこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
  • ペグさし教材
  • 指導事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
和田 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ねらい 手元を見て,順番に入れること  子供の様子 知的障害特別支援学校中学部3年に在籍するCさんは,最近,「○○したらiPadで動画を見ることができる」など,課題が終わったら好きなこと,やりたいこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
  • 型はめ・切片パズル教材
  • 指導事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
加部 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ねらい 手元をよく見て,向きを合わせること  子供の様子 知的障害特別支援学校小学部2年に在籍するDさん。右利き。発語はありませんが,発声や簡単なサイン,絵カード等で自分の気持ちを表現できます。指示理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 通級指導教室 あったらいいな!教材紹介
  • 絵で見てわかる!視覚支援のカード・教材100/カイケツしたじき/色そろばん/VOCA-PENシールセット/漢字博士/ソーシャルスキルトレーニング絵カード/ラビリンス/原子モデルカードゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
絵で見てわかる! 視覚支援のカード・教材100 青木高光・杉浦徹・竹内奏子著 学研教育みらい 先日,同僚から「特別支援教育の本を買おうと思うのですが,まずは何がいいですか?」と質問されたので,この本を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 【特別寄稿】情報活用能力を発揮して未来社会を切り拓く
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
様々な学びは情報を活用する中で起こる こちらの写真は,本校小学部の児童が授業の中で,とある「情報」に触れている一場面です。さて,どんな情報でしょう。ちょっと考えてみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • ポジティブ行動支援の視点から考える
  • 行動変容を促すアプローチとしてのほめ方・叱り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
大久保 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 読者の皆さまは子供たちの行動を少しでもよい方向へ変えようと「ほめ方」や「叱り方」を模索される中で本書を手に取られたのかもしれません。しかし,結論からいえば,子供の行動変容を実現させるために「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • 教師のための感情マネジメント
  • 「毒語」を吐かない,笑顔で教壇に立つためのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育現場の「権威勾配」を考える 「権威勾配(authority gradient)」という言葉があります(図)。もともとは航空業界の用語で,コクピット内の「機長」と「副操縦士」との関係性を語る時に使わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • こんな子・こんな時にはどうする?「ほめ方・叱り方」の極意
  • 回答くださる先生紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
高津 梓・鈴木 敏成・松久 眞実・山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高津梓先生プロフィール 筑波大学附属大塚特別支援学校 博士(障害科学)。子供たちに対する応用行動分析学に基づく支援や,願いや夢を育む授業づくり等を専門としている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • こんな子・こんな時にはどうする?「ほめ方・叱り方」の極意
  • 重度知的障害のある子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
高津 梓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ほめられていることがよくわからないようで… ほめる 知的障害のある子,とりわけ年齢が下の子には,ほめ言葉はまだ理解しにくいことがあるかもしれません。まずは,子供の好みのもの,「ごほうび」を用意しましょ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ