関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
自然に説明をするようなしかけが必要
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
〈巻頭特集論文〉「もう1つの説明の授業」もまた重要だ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シンプルで広がりのある指示 向山洋一氏に教わった指示である。 指示1 ノートに真四角をかきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
教科書で説明の基礎体力 全国学力調査過去問で活用力
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書でトレーニング 算数説明力をつける最適教材は,教科書だ。 新教科書には,「説明」という言葉が目立つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
楽しくお話させることで,説明力を鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
安江 愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つぎのえを見て,のおはなしをしましょう。 【解答例】 @ とりが3わいます。 A 2わ,きました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
5つのタイプの問題に挑戦させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題1【3年用】試行錯誤型 おかしを買いに行きました。100円でおつりが出ないように買うには,どんな買い方がありますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
説明することで計算力もアップする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題の扱い方・解答 問題をB4に拡大コピーする。 1〜3までは,説明の型があるので自力で解ける問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
きまりや考え方を説明させる3つの問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.図形のきまりを使って説明する問題 5年生で学習した「三角形の3つの内角の和は180°である」というきまりを使って,わけを説明する問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
向山実践・簡単な原理を組み合わせる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 簡単な原理を知る △ABC=24p2とすると,斜線の面積はいくらでしょう。 BD=DE=EC
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
低学年/ふつうの問題にちょっと一段階をつけたしてみる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★問題★ 1 マッチぼうで109のすうをつくりました。あと,78多くするには,マッチぼうを何本動かせばいいでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決学習を超える“授業の勝負所”
ベテラン実践者の主張
導入から一気に授業に熱中させる,自分で自分がわかったことが実感できる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業のつかみ 圧倒的に違うのが,授業が始まって5分間だろう。 授業の勝負所は,授業のつかみである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点へのステップ!ここから始める向山型算数
授業の流れの型とノート指導で、安定した授業が保証できる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.安定した授業 向山型算数の重要なポイントはいくつかあるが,日々の実践で,手応えのあった3点について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
低学年の図の指導は,だんご図で基本を身に付けさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .低学年での指導の段階 向 山氏の,文章題での3 つの図の話は,非 常に分かりやすく,特に「テープ図」につい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
与えられた問題を解くことから,自分で選んだ問題を解くことへ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勘違い 私は,難問の指導のことを,若いころから 知っていた。京浜教育サークルのころ,レポー トとして,見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
間違いを恐れなくなり,和やかになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.間違いをほめる 黒板に計算問題の答えを書かせる。その答えが間違っている場合の対応である。 あわてて直そうとするが,消させないでそのままにしておき,間違いを明確にする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
<今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
2年/テーマを決めて,関係の本を集め,積み重ねる。ちょっとした隙間時間が読書のとき
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.読書のテーマ 私が読書する本の種類には,テーマがある。2010年度前半は,圧倒的に特別支援教育関係だった。ドクターの本を何冊も手にとったあと,脳科学の本も集めた。特別支援教育と脳科学との関係も一緒…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
2年/すべては意識することから始まる。総点検をしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.服装 最近の若い人の服装については,よくわからない。自分のおしゃれのイメージとかけはなれていて,全体的に幼く,かわいいイメージである。一方で,スーツになると,みんな同じようで個性がない。日常の教師…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第10回)
一人残らず学びたがっている
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九表の威力 3年生を担任した。その男の子ケンジは,学習全体の学力不振だった。授業中は騒がず,静かにすごす。しかし,ほとんどやる気がなく,やったとしても,実に時間がかかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
「何通りあるか」の問題を発展させて,変化をみる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.四角形の何通りかの問題 道順が何通りあるかを,探究するものである。 AからBへ行くまでに,最短で何通りの行き方があるか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
百マス計算は,できない子へのためではなく,教師がやっているつもりになるためのものである
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できない子には,苦痛 百マス計算は,単なる「活動」であり,指導もなければ,子どもにさせるだけのものである。実際にさせてみれば,よくわかる。最も楽をしているのは,教師であり,最も苦痛をしいられている…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初公開!これがプロ教師たちの「研究ノート」だ
バックナンバーのコピーと,自分で書く図が中心
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『向山型算数教え方教室』のコピーから 一昨年,昨年とサマーセミナーで授業をした。向山型算数で,低学年の教材を選んだ。準備は『向山型算数教え方教室』のバックナンバーである。単元を決め,その単元に関す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「1分間」で子どもを集中させる百玉そろばん・フラッシュカード
変化をつけて,夢中になるフラッシュカード
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
休み時間終了のチャイムが,鳴り終わって 教室に三々五々子ども達が,もどってくる。 やおら前にたって,フラッシュカードを取り…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る