関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第6回)
個々の学びを計画的に進めるブロックアワー
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第11回)
すべての大人がすべての子どもをみる学校
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
すべての子どもをすべての大人でみる仕組み 現在,大日向小学校には120名ほどの子どもたちが通っており,また教職員は20名ほどいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第10回)
大日向小学校の学びの環境@
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
大日向小学校の学びの環境 大日向小学校でも,子どもたちは一日の多くの時間を校舎内で過ごします。教室の中には,子どもたちの個々の学びを支援するためのさまざまな工夫があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第9回)
一人ひとりの成長につなげる「評価」
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営/評価/指導要録
本文抜粋
評価は何のためにあるのか? 今回は,大日向小学校の「評価」の考え方ついてお話しします。 「評価」という言葉は多義的で,どんな意味で使っているのかが異なると,真意が伝わらないことがあります。そこで,共通…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第8回)
「選択すること」を担保にするための枠組みをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
教科書やテストを使うことのそもそもの目的は何か? 前回,子どもたちの関心事や得意不得意はそれぞれ違っていて,学び方も人それぞれであり,それを担保するのが,選択できることであるということを述べました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第7回)
個に応じた学びを実現するためのチャレンジ
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
個に応じた学びへのチャレンジ 大日向小学校の子どもたちは,一日中,選択と決定の練習をしています。これは,大日向小学校において,一人ひとりの学び方はそれぞれ異なるということを前提に,個に応じた学びを実現…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第5回)
ワールドオリエンテーションの実践
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
日々の活動全体がワールドオリエンテーションである 前回,ワールドオリエンテーションはイエナプランのハートであるということをご紹介しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第4回)
ワールドオリエンテーションの設計
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
ワールドオリエンテーションを核とする学び ワールドオリエンテーションはイエナプランのハートとも呼ばれ,イエナプラン校におけるカリキュラム設計の出発点であり,コアであり同時に大きな枠組みを構成するもので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第3回)
異年齢クラスによる協働と文化の継承
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
異年齢クラスがもたらす協働と文化の継承 異年齢クラスの意義は,違いを当たり前に受け止めるようになるということにとどまりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第2回)
違いが当たり前になる異年齢クラス
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
今月のイエナプランミニ講座 イエナプラン校における異年齢クラス イエナプラン校では,年齢の異なる子どもたちが同じグループで一日を過ごします。その理由としては,実社会にあるグループの多くが異年齢から成…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第1回)
大日向小学校の「選ぶ」「決める」一日
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
宅明 健太
ジャンル
学級経営/学校経営
本文抜粋
コンセプトとしてのイエナプラン 大日向小学校は,「誰もが,豊かに,そして幸せに生きることのできる世界をつくる」という建学の精神のもと,2019年に開校した日本で初めてのイエナプランスクールです。イエナ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る