関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
Let's be free
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
仕事環境
ICT
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師は「手書き」を愛し,仕事が遅い教師は「手書き」を嫌う。 ※小さいホワイトボードに書くのではなく,大きめの紙に書いて伝達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
飛び道具&離れ業連発! マニアックな先生のための“裏”板書術
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 そんなに「日付」が大事なのか論 黒板を英訳すると,blackboardである。Googleでblackboardと画像検索すると,世界中の黒板を目にすることができる。しかし,日付が書いてあるものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
小さなひと手間が、大きな時間を生み出す! 「仕事環境」の整理・整頓術
「デスク上」の整理・整頓術
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ミニマリストになる 整理整頓の極致は、何もないことに尽きる。ものがなければ、整理整頓する必要もない。ものは、邪魔ものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
小さなひと手間が、大きな時間を生み出す! 「仕事環境」の整理・整頓術
「引き出しの中」の整理・整頓術
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見えないからむずかしい 机上の整理整頓術であれば、目に見えるので、どんな風にすればいいのかわかる。しかし、引き出しの中は見えないから、自己流になっている場合が多い。もちろん、大学の教職課程でも教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
部活動での活躍エピソードの書き方と文例
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
陸上競技部の練習を見に行くと、雨の日にもかかわらず、室内で筋力トレーニングを一生懸命やっていました。部活でも小さなことを大切にする姿に心打たれました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
これだけは外せない語りのポイント―三つの準備と「もの語り」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
実は「絶対的な方法」なんてものはないんだけども、四月のスタートを一・五倍よくするための「考え方」はある。ちょっとした【盲点】を意識することで、今年のスタートを変化させよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級をパワーアップする【朝と帰りの会】―改善の「三枚のお札」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校の担任は、基本的には一日中教室にいる。しかし、中学校の担任は、一日に一回も自分のクラスでの授業がないことも多々ある。授業がない日は朝の会・給食・掃除・帰りの会の四場面以外は、教室に行かない(行け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
特集 人生を変える 読書術 達人だけが 知っている 教 師力の向上のためには,やっぱり読書は欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第12回)
「机」マスター最終章
「使い方」から「あり方」まで復習編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ご指名」とあらば 職員室の「机」をテーマに、一年間連載をさせてもらいました。毎号、写真と盲点を中心に書いてきました。今号最終回は、ずばり「机の位置について」となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第11回)
日本中が泣いた
「みんなのごみ箱」
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ごみ箱は、私物に限る 意外と盲点になっているのが、「ごみ箱」の取り扱い説明書です。よく職員室に、数個点在しているイメージがありますが、ごみ箱ほど、意識的に使わなくてはいけないものはありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第10回)
知られざる<引き出し>「中段」「下段」の急所
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「中段」の【おかしもち】 お→置かない(=寝かさない) か→菓子はすぐ食え+すぐ御礼 し→仕切りが命―「細長く」使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第9回)
あまり差がつかないところで「差別化」を図ろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ありがちだが、徹底度が鍵 引き出しの中でも、一番上の引き出しは、主に「文房具系」です。多くの先生が、百円均一等で売っている、文房具「トレー」等を使っているのではないでしょうか?(左上写真)私も、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第8回)
未来をちょっと考える「細い引き出し」編
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 タイムマシーン、入れては… 机の本丸は、引き出しです。引き出しを、上手に使うことができれば、それは仕事術の黒帯Levelと言えます。特に、使い方が難しいのは、「ドラえもん」でタイムマシーンが入って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第7回)
「パソコン」の使い方のいろは
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 パソコンは、「べき」優先主義 「職場」では、パソコンになるべく触れないようにしています(※「自宅」では、パソコンになるべく触るようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第6回)
「机まわり」から改善できる今日的な問題への対応
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 難敵「提出物」攻略法 私の提出物との付き合い方は、右のような紙(A5紙)を、年度の当初に、用意することから始まります。そして、机にマグネットクリップで挟んで貼って使います。この紙には、■提出物の種…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第5回)
そこに「置く」哲学
例えば「印鑑」と「水性ペン」の巻
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 マグネット/両面テープの恩恵 下の写真は、2016年度Versionのの様子です。写っているのは、次のようなです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第4回)
個人的なすき間の使い方&文房具選抜総選挙
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 すき間にまつわるetc. 机の空間を立体的に使う方法を紹介していますが、そのときに役立つのが「台所用品」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第3回)
机上の「紙」について
カレンダーとやること紙
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 じぶん・みんなのカレンダー 磁石が使えないときに役立つのが、はがせる「養生テープ」です。一般的には、緑色のものを目にするかと思いますが、それです(教育現場では、人差し指と中指を合わせたぐらいの幅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第2回)
「つながる」机の裏技
「表札」と「背面活用」
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「表札」のある机 詩人石垣りんの作品に「表札」という詩があります。表札を出すことを勧めている詩ですが、机に表札を出している先生は、意外と少ないのが現状です。同僚であっても、人数が多い職場であれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第1回)
机を立体的に使おう
使える面積を広げる工夫編
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 はじめの0歩目 職員室の机は、魔物です。「どうすればいいのか」を、誰にも教わることなく、定年を迎えることだってあり得ます。つまり、みんな「自己流」の領域なのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る