関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
課題解決
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◎物語文では登場人物の気持ちの変化を考えながら読み進め、多様な視点で解釈することができました。読みを通して、自分の課題を考える力が育っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
発表
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
松下 隼司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◎国語科の『(物語文)』の学習で、登場人物の心情が鮮明に伝わるように工夫して朗読することができました。登場人物の心情の変化をしっかりと理解できていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
話し合い・交流
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
松下 隼司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◎学級会で、(学級目標など)について積極的に話し合うことができました。○○さんの話し合う姿勢にクラス全体が刺激を受けて、話し合いが活発になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
ペア・グループ活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◎国語科「『クラスお楽しみ会』をひらこう」では、お楽しみ会でする遊びを決めるためのグループでの話し合いを行い、分かりやすく理由を話したり、相手に質問したりしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
宿題・自主学習
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
瀧口 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◎宿題の内容から、「しっかりと理解したい」という気持ちが伝わってきます。一つひとつに丁寧さが感じられ、日々の積み重ねを大事にしている様子が印象的でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
読書
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
瀧口 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◎読書を楽しみ、興味のある本を積極的に読んでいます。読書を通じて、語彙力や想像力が豊かになり、思考力も高まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
学習面のネガポジ変換表
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
瀧口 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネガティブ表現 ポジティブ変換 愛嬌がない 実直 愛想が悪い おもねらない、真剣 飽きっぽい 好奇心旺盛・チャレンジ精神がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
学級活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○学級会では、勢いよく手を挙げて自分の考えを発表することができました。たくさんの意見を出してくれるので、学級会がとても盛り上がりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
児童会活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○委員長に立候補し、学校をよりよいものにしたいという意欲があふれていました。上手に司会を進めるとともに、自分の意見も積極的に提案していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
クラブ活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○クラブ活動の計画を立てる際、1年間を見通して、みんなが楽しみながら上達するような流れについて考え、自分なりの意見を発表しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
生徒会活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○生徒会本部役員として培ったリーダーシップを活かし、周囲をまとめる力が際立っていました。率先垂範の行動で他の生徒の模範となっていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
運動会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山上 祐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○運動会では、全体を通して主体的に行動することができました。練習の段階から本番のことを意識して友達と協力しようとする姿が見られ、楽しみながら活動していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
学習発表会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○学習発表会では、毎朝水やりを続けたアサガオの成長について発表しました。初めて花が咲いたときの喜びや、枯れた後のリースづくりの楽しさを笑顔で発表することができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
音楽発表会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
納見 梢
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○音楽朝会で「青い空に絵をかこう」を披露した際は、誰よりも元気に「エイヤー」の合いの手を入れていて、学級だけでなく、全校の友達の気持ちを明るくしてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
行事面のネガポジ変換表
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネガティブ表現 ポジティブ変換 飽きっぽい いろいろなことに興味をもつ、好奇心旺盛 ◆用例 社会科見学では、飽きっぽい姿が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
子どもも保護者も安心できる!特別なニーズのある子どものための所見文例
対人・行動面
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
江田 観阿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
●順番を待つことが苦手な子ども 給食の配膳時に、教師と一緒に作った順番カードを持って並んでいます。早く進みたいときでも、自分の番を意識しながら待つことができるようになりました。「今日も待てたね」と声を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
子どもも保護者も安心できる!特別なニーズのある子どものための所見文例
学習面
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
三富 貴子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
●授業準備が苦手な子ども 教科ごとに使う物をまとめ、カラーゴムで留めておくようにしました。最初のうちは放課後に先生と一緒にまとめる作業を行いましたが、コツがわかってくると1人でできるようになり、次の日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
ウェルビーイング
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
深見 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ウェルビーイングとは 心も体も元気で、毎日幸せに過ごせている状態、言い換えると、「自分が笑顔で楽しく生きているな」と感じることです。次の3つの状態をウェルビーイングと言います。子どもが自己肯定感をもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
オーナーシップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
深見 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
オーナシップとは ○学びのオーナーシップ 学習者が自らの学びに対して主体的に関わり、責任をもつことです。目標設定、計画、実行、評価、改善の各段階で、自らの意思と行動によって学びを進めることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
レジリエンス
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
上島 博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レジリエンスとは レジリエンス(Resilience)とは、落ち込んでも立ち直る精神的回復力のことです。困難の多い人生を生きぬく上で、大切な資質です。とりわけ特別なニーズがある子どもたちにとっては、さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る