関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
  • ボイスリンクで授業研究が新次元に
  • ライブに匹敵するアイテム「ボイスリンク」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
秋山 良介
本文抜粋
1 従来の教師修業ツールとの比較 声のSNSことボイスリンク。最大六人が同時に話すことができる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
  • ボイスリンクで授業研究が新次元に
  • 音声のツーウェイで即解決:音楽授業の新たな修業ツール誕生!
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
丸山 美香
本文抜粋
FM放送並みの音質だから音楽の教材研究・授業検討に最適 ボイスリンクの利点は、何と言っても音質の良さにある。通信環境を整えれば【注】、FM放送並みの音が体験できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
  • 明日もがんばれる! ボイスリンクサポート
  • ボイスリンクで授業の軌道修正がすぐできる!
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 鍵盤のホースはなし?! TOSS音楽が毎日30分開催したボイスリンクの相談室。TOSS音楽の関根朋子先生、飯田清美先生から答えていただける企画があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
  • 明日もがんばれる! ボイスリンクサポート
  • リアルタイムの声で、知恵や知識だけでなく頑張る勇気と力も共有できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 たくさん寄せられた感謝の声 「ありがとうございました。ボイスリンクの神谷先生の声に励まされて、何とか学期末まで頑張ることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産 必需品リスト 私のベスト5
  • 手軽に即座に情報を共有できるシステムを構築しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
日々フル活用しているTOSSメモについては他の方々が書くので、本稿ではそれ以外のツールを書く。 @ Dropbox…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産 必需品リスト 私のベスト5
  • TOSS最前線ベスト5
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
ベスト1 TOSSメモ 授業を作る時に、断片的なアイディアをTOSSメモに記しておく。調べたことや気が付いたことを何でもいいから、記しておくことがポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 現場レポ:デジタル教科書への不安と期待
  • デジタル教科書の長所を活かして授業に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 勤務校では、全ての普通教室に、パソコンが繋がった50インチのプラズマTVが配置されている。デジタル教科書を、いつでもすぐに使うことができるので、とても便利だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 現場レポ:デジタル教科書への不安と期待
  • デジタル教科書は、全校の教師たちの指導法を一気に改革する破壊力を秘めている
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
本文抜粋
デジタル教科書を使用しての不安である。 不安一 デジタル教科書は非常に高価 四月、勤務校でも全校揃えてもらえるように申請を試みた。ところが、一学年で二万六千円する。六学年分揃えると、十五万六千円。当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教育界に大激震「教育技術の法則化」
  • 「教育技術の法則化」という考え方は現場にどのような変化をもたらしたのか
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「教育技術の法則化」のねらいは粗く言って二つある。一つは教育技術を法則化すること、もう一つは教育技術を共有財産化することである。このことの意味をほとんどの人が理解できなかった。教育技術についての基本的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • 向山学級以前の学級づくりと向山型学級づくり、何が違ったのか
  • 向山の前に向山なく、向山の後に向山なし
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山学級を見ることはもはやかなわない。幸いにも教え子の感想、証言がある。同様の資料が他にあれば対比してみる。そうすれば向山洋一氏の学級づくりが見えてくるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 管理職の責任「学校の必達目標」今ならこう直す
  • 必達目標で学力保証のシステムをつくろう 隠れた改革の鍵を内側から見つけ出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私が熊本県の海浦小学校で取り組んだ必達目標の実践から十二年の時を経た。今、必達目標を提案するとしたらどんな形になるか。基本的には変わらないが、改めて隠れた改革の鍵を探ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 視写するだけで子どもの実力が上がる文章セレクト5
  • 文章セレクト5
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『佐久間艇長の遺書』(TBSブリタニカ) 一、傾斜仰角十三度位 一、配電盤ツカリタル為メ電燈消エ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 生き方の五原則をどうとらえるか
  • 私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山先生はどのような方針のもとに、生き方の原則を整理したのか。はじめから五つだったのか。先生は五原則をつくるとき、机に山のような本を積み上げたという。机上にはどんな本があったのか。いろいろと想像がふく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 議員の質問と教育委員会
  • 議員を動かし、教育委員会を動かす
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教育の現場には課題が山積している。困難な状況を動かすにはどこをつつけばいいか。結論からいうと議員を動かせばいい。議会で質問してもらうのである。事の是非はともかく、そうすると教育委員会は動く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 日本の伝統的子育てを復活させるには
  • 環境が適切であれば、問題は自動的に解決する
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「伝統的子育て」というと、「おんぶ・抱っこ」とか「しっかり抱いて、下に下ろして、歩かせよ」といった「育て方」だけに注目する傾向がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できない子ができるようになるのはなぜか
  • 自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
結論から述べる。  (1)指導方法が確立している。 (2)やり方を学び、身につけた教師がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えから受け取るべき大切な五つのこと
  • ポイントは教師の意識改革
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもは、日ごろどのように感じているのか。またどのようなことで困っているのか。とりわけ教師の指導との関連で大切なことを五点取り出してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • 教育活動のシステム化とは
  • なぜ教育活動をシステム化するのか。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
不完全、不確実さをどう克服するか。学校経営の立場からすると次の三点をどうにかしたい。  一 気分のむら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ