関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 授業の導入
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
向井 ひとみ
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 生活指導上のトラブル
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 「なめられたらいけない」からの脱却 私が教師になった十数年前は体罰がマスコミをにぎわせていた頃であった。小中高大と剣道部に在籍していた私でも、そうそう人様にえらそうに話した経験はなかった。ましてや…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 進路指導の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
成澤 純子
本文抜粋
中学二年生「卒業後の進路・上級学校」の学習について以下に述べる。  1 学校さがし  生徒は、自分が過ごしてきた小・中学校しか知らない者も多い。そこで学校さがしから、進路学習に入る…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • マンネリ化をふせぐ学活指導
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
岩渕 明
本文抜粋
1 「授業参観」で何をするか  授業参観の学活で、修学旅行のまとめを行うことになった。修学旅行で、生徒は班ごとに都内自主研修を行った。メインは企業や官公庁への訪問である。学年で話し合い、授業参観では…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 道徳の時間の教材の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
瀧口 麻帆
本文抜粋
カンカンオババ教師 「うるさいなあ」 思えば新任の頃から今まで、生徒からこの言葉を何回聞いただろう…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 部活指導の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
「新リーダー」宣言  前任校で吹奏楽部を持った時、事あるごとに「前の先生はそうしなかった」と膨れ面をされた。今年転勤してきた学校では、最初に宣言した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 学年経営を円滑にする秘訣
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
藍澤 まき子
本文抜粋
教科も違えば、クラスも違う、見ている生徒も違う。これでは学年団は機能しない。問題が起きても話が通じるまで時間がかかる。互いの指導・授業など話題にもならない。愚痴と言い訳だけの学年団になってしまう…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 中学でつけたい学習習慣
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
島田 多恵子
本文抜粋
1 筆記用具に意欲が見える  「一年生はかわいかですねー」 「頭をぐりぐりしたくなりますね」 職員室の会話もういういしい一年生で持ちきりの四月に、担任である私は『黄金の三日間』初日を迎えて緊張していた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • 学力差をうめる学習システム
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
岡部 真弓
本文抜粋
フラッシュカード 学力に差があっても、昨日までの授業にでていなくても、今日はやろうか、という気分になれば、同じに取り組める活動。それを、毎時間少しでも多くもてるようにと心がけている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
  • インターネットを活用した授業
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
今年の八月、法則化セミナーファイナルで「辺地医療に尽くす女性医師の生き方に学ぶ」という模擬授業をした。河田孝文氏が提案したウェブワークを使ったTOSS道徳の授業である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学期始め スムーズに展開する仕事術
  • あっという間に夏休みの作品を評価する方法
書誌
女教師ツーウェイ 2000年8月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
子どもの作品返却の3つの原則 「明日から2学期、子どもに出した宿題しよう、最初の学活どうしよう」とやることはいっぱい、具体的解決策はまったくなしの状態で、96年8月30日〜31日、私は鳥取で行われた教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第4回)
  • 教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 教科書の資料から見つけた疑問 中学社会科一年生、日本の気候の多様性を理解させる単元がある。 教科書には、雪深い新潟、雪祭り札幌、湖でスケートを楽しむ長野、桜の花の咲く東京、緑鮮やかな岡山、新緑の那…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • とびきりの褒め言葉集
  • 心の底からの感激を一生懸命に伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
「なぁ、なぁ、いつまでも遊んでないで、もう教室入ろう」「おい、もう行こう」と明るい声が、階段にいる私の耳に飛び込んできた。階段を上ったところには、体育を終え、着替えている男の子たち五人のグループがいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学女教師・腕力なき指導を目指して
  • 何よりも、やっぱり授業
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 立ち往生するしかなかった私たち 「怒鳴る」「組み合える」「早朝から夜中まで24時間コンビニ営業」ができる教師が、中学現場でこそ必要である、という基準が当たり前だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア別・TOSS式教師修業
  • 中堅/研究会を運営することで、授業の見る目を磨く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 研究授業をする学校をつくる がむしゃらに「自分のことだけ」をできない年代になってきた。 それでも、誰も希望がなければ、研究授業者に立候補する。しかし、協議会は、提案に対しても、授業に関しても何も意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 家庭との両立を目指す30代
  • 教師の仕事の全てのお手本が向山実践にある
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 描写のある所見例 A……庭にあった一輪車の「さび」から、「さびはどうやってできるのだろう」と疑問を持ち、「さび」ができるまでを五通りの方法で実験をしたレポートを、夏の自由研究として発表しました。写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 中学校これは助かる小学校からの学習習慣
  • おもちゃ筆箱をなくし、勉強のための筆箱を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 筆箱チェック 筆箱に入れるものは ・シャープペン二本(芯はB) ・鉛筆一本 ・赤ペン(赤鉛筆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • やんちゃな男の子を注意する時
  • 威嚇と授業のどちらに軍配が
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 教師と生徒の殴り合い 「ガシャーン」「ドーン」とフロアで大きな物音がした。 私のクラスは作業をしていた。授業中である。教科の教師がいるから「大丈夫であろう」とすぐに駆けつけなかった。また鈍い物音が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
  • むやみに厳しいしつけをする見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
1 私のしつけは厳しいぞ 子どもたちが自分のひと言で言うことを聞いたという話をするのが大好きな教師がいる。自分のひと言で子どもがびびった(怖がった)という話を大声でする教師がいる。そうできること、自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ