詳細情報
個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第4回)
教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
書誌
女教師ツーウェイ
2011年10月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 教科書の資料から見つけた疑問 中学社会科一年生、日本の気候の多様性を理解させる単元がある。 教科書には、雪深い新潟、雪祭り札幌、湖でスケートを楽しむ長野、桜の花の咲く東京、緑鮮やかな岡山、新緑の那覇と六枚の写真と雨温図がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個を鍛える・クラスを鍛える授業 6
個別評定で個を鍛えることが、クラス・学年を鍛えることになる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 5
個別評定はクラスに緊張感を与え、生徒に目標と自信をもたせる
女教師ツーウェイ 2012年1月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 3
あこがれの授業の追試で鍛える
女教師ツーウェイ 2011年9月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 2
三学期の子どもの姿をイメージして発生を鍛える
女教師ツーウェイ 2011年7月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 1
授業を客観的に見る作業が、力をつける授業の第一歩
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
個を鍛える・クラスを鍛える授業 4
教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
女教師ツーウェイ 2011年10月号
実践事例
多動・徘徊
いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
第2特集扉
授業力&学級経営力 2022年5月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 11
フィナーレを感動的に!(その2)
特別活動研究 2001年2月号
体験活動を入れる前と後―子どもはどう変わったか
川に降りてみたことが、ゴミ拾いの活動につながった
総合的学習を創る 2005年2月号
一覧を見る