詳細情報
個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第6回)
個別評定で個を鍛えることが、クラス・学年を鍛えることになる
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
赤井 真美子
本文抜粋
一 全体指導では鍛えられない 学芸会は子どもを鍛えるいい機会である。特に、劇の発表においては、全員にセリフを与え、個を鍛える機会にしたい。 今年度、私が演出した六年生の劇は、保護者の方から「劇団四季」のようだったと褒められた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個を鍛える・クラスを鍛える授業 5
個別評定はクラスに緊張感を与え、生徒に目標と自信をもたせる
女教師ツーウェイ 2012年1月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 4
教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
女教師ツーウェイ 2011年10月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 3
あこがれの授業の追試で鍛える
女教師ツーウェイ 2011年9月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 2
三学期の子どもの姿をイメージして発生を鍛える
女教師ツーウェイ 2011年7月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 1
授業を客観的に見る作業が、力をつける授業の第一歩
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
個を鍛える・クラスを鍛える授業 6
個別評定で個を鍛えることが、クラス・学年を鍛えることになる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポ…
〔ホワイトボード〕を使った指導と評価のポイント
音声言語を可視化することで広がる指…
国語教育 2017年3月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習過程の工夫
個と個をつなげる学習過程/個からつながりへと向かうための場とツール
国語教育 2019年7月号
一覧を見る