関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • めずらしい街路樹
  • 伊豆大島の椿並木―地域は教室、地域は教材、地域は先生
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
室井 敏明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 伊豆大島の特徴 伊豆大島は、東京から南へ120q、面積91ku、伊豆諸島の最北部に位置する最大の島である。島の中央部に活火山・三原山を仰ぎ、回りは海に囲まれる。黒潮の暖流が海岸線を洗い、夏は涼しく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • めずらしい街路樹
  • 街路樹で街の再開発を進める久留米市―水と緑の人間都市をめざして
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
多々野 智子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
久留米ってどんなところ? 久留米を一言で語るとしたら、どんな言葉が合うだろう。そう考えていると、ふとこんなフレーズを目にした。「父なる耳納連山に抱かれ、母なる筑後川に育まれた深い歴史の魅力を秘めた街…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 美しいので有名な街路樹
  • 名古屋市の久屋大通りのケヤキ並木―地域の並木を使い、心に残る総合的学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「先生、お元気ですか。新居は、大野木です。蛇池公園の桜並木で授業したのを花見の季節になると思い出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 美しいので有名な街路樹
  • 鎌倉の段葛のサクラ並木―見えはじめた戦略都市鎌倉
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
栗原 幸正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「段葛」の桜並木は現代の産物 鎌倉の春は、鎌倉駅から鶴ケ岡八幡宮にのびる若宮大路の中央に位置する、通称「段葛」の桜並木の満開の桜から始まる。八幡宮の二の鳥居から三の鳥居までのおよそ600mに及ぶ桜並木…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 美しいので有名な街路樹
  • 神宮外苑のイチョウ並木―明治天皇・皇后の遺徳を伝える庭園
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
内山 隆
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 絵になる並木道 神宮外苑のイチョウ並木(東京都港区)は、青山通りと外苑総合グラウンドを結ぶ、長さ三百メートルの道路の両側に植えられている。車道の両側にそれぞれ二列ずつ、百四十六本を数えると言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 美しいので有名な街路樹
  • 宮崎南バイパスのワシントニアパームの並木―大地に描かれた絵の額縁
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
谷本 美彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「外国に来たみたい」、「故郷を思い出す」 宮崎の空の玄関、宮崎空港に降り立ってすぐ目に入るのは、青々と繁茂したワシントニアパームやフェニックスの間から燦々と降り注ぐ陽光とブルースカイであろう。誰も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 美しいので有名な街路樹
  • 仙台市定禅寺通りのケヤキ並木―防災を生かし観光へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
長江 佳子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 戦災復興の賜物 定禅寺通り(じょうぜんじとおり)は、仙台市の中心街にある通りである。 http://www.siip.city.sendai.jp/kankokoryu/仙台市の観光…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • ユニークな街路樹
  • 都市街路樹の草分け・銀座の柳並木―街づくりから近現代史見る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
大澤 克美
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「昔恋しい銀座の柳〜」と流行歌にも歌われた銀座の柳並木は、おそらく日本で一番有名な街路樹ではなかろうか。明治の中期から始まるその歴史は、日本の近現代の様相を端的に示すものであるといえよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • ユニークな街路樹
  • 異国情緒漂う札幌のポプラ並木
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
札幌に来ていただいている観光客の皆さんが、必ずといっていいほど訪れる場所が北大のポプラ並木だ。インターネットにも観光客の撮影した感動の写真がたくさん載っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • ユニークな街路樹
  • 四三%がイチョウの佐賀市の街路樹―貫通道路を彩る並木
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
森 秀樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
貫通道路との関係は…。 佐賀県庁前のお濠端の街路樹は、貫通道路(現在国道二〇七号線)の歴史と切っても切り離せない。「貫通道路ツーツラツー」と子守歌にまでなった歴史がひそんでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本各地の「菓子」を教材化する
  • 巻頭論文
  • 地域の歴史や特色がみえる菓子
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地域の歴史や特色がみえる菓子  一 地域の歴史がみえる菓子に出会う 日本の各地に出かけると、必ず何らかのお菓子が出る。それも、その地方の銘菓といわれるものが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日本各地の「菓子」を教材化する
  • 地域の歴史がみえる菓子
  • 唐津の「けえらん」
  • 勝つまで帰らん(けえらん)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
岩崎 一男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
消費期限は一日 唐津市に隣接する浜玉町浜崎に、作った当日限りが消費期限というお菓子「けえらん(けいらん)」がある。白米の粉を蒸し杵でつき上げた生地で、小豆のこしあんを、巻き寿司のようにくるむ。素朴な外…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本各地の「菓子」を教材化する
  • 地域の歴史がみえる菓子
  • 熊本の「朝鮮飴」
  • 飴から広がる世界
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ここでは、私がやった銘菓からの教材化について述べていくことにする。 1 教材化の最初の一歩  地元のことは、物産店へ聞け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本各地の「菓子」を教材化する
  • 地域の歴史がみえる菓子
  • 伊勢の「赤福」
  • 江戸時代の「お陰参り」が「赤福」を誕生させた
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 自他の幸せを願う菓子 各地で「赤福というお菓子を知っていますか?」とたずねてみた。北海道から沖縄までである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 年末の行事・ならわしの教材化
  • 中国地方/天下の奇祭「笑い講」を歴史学習に
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 天下の奇祭「笑い講」 年末、十二月の第一日曜日。「わっははははは」「わっははははは」部屋中に響きわたる大きな笑い声…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/見直そう わたしたちのくらし
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安達 正博・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 社会科の教材発掘 3年生の社会科の教材発掘にあたり最も大切にしていることは,身近な社会事象を学習素材とし,それらを徹底的に分析して,子供の実態と目標から焦点化を図ることである。下図は,その図式であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第23回)
  • 憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法は,どう扱ってもやはり難解です。抽象的・概念的な内容であり,使われている言葉が難しいからです。だから,小学校学習指導要領解説にある「憲法の基本的な考え方を理解できるように」となるわけです。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/船の素材から造船業に携わる人々について考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
原 健一・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「え〜こんな紙みたいなもので船ができるって?」 「え〜こんな紙みたいなもので船ができるって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ