詳細情報
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
ユニークな街路樹
四三%がイチョウの佐賀市の街路樹―貫通道路を彩る並木
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年3月号
著者
森 秀樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
貫通道路との関係は…。 佐賀県庁前のお濠端の街路樹は、貫通道路(現在国道二〇七号線)の歴史と切っても切り離せない。「貫通道路ツーツラツー」と子守歌にまでなった歴史がひそんでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
街路樹は「町の顔」
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
歴史がはっきり見える街路樹
世界一長い並木街道・日光杉並木―三七〇年の歴史ある栃木県の誇り
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
歴史がはっきり見える街路樹
江戸時代の旅人を守った箱根杉並木
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
めずらしい街路樹
伝統を受け継ぎ、生まれ変わる飯田市のリンゴ並木
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユニークな街路樹
四三%がイチョウの佐賀市の街路樹―貫通道路を彩る並木
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 3
「メタ評価」を規定するための諸概念
楽しい算数の授業 2006年6月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
さまざまな手だてで対話の機会を増やす
心を育てる学級経営 2010年3月号
巻頭論文
ワークを使って調べたり,考えたり,話し合ったりして,学習を楽しもう
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
中学2年
国語教育 2012年12月号
一覧を見る