関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
集団が、自治的に生活や学びを創り出していくためには、リーダーの存在は、不可欠です。生活と学習の共同化をとおして、どのようなリーダーシップ(フォロアーシップ)を創り出していくのか、また、そのためには、ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年度二回、「思春期の子どもたちに何が起きているか」を第二特集で取り上げました。一回目は、06年7月号です。三人の報告をもらいました。いずれも、中学校ですが、子どもたちの荒れには、競争教育の結果や格差…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「困った子」は実は「困っている子」なのだということの意味の大事さが広がっています。まさに、それは子ども理解の基本であり、「共感」の力が必要です。深い共感がなくては、「困った子」を「困っている子」などと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号は、全国大会特集となりました。第一特集は、大会レポーターの報告で「若い教師からのメッセージ」。第二特集は、大会参加者の声を集めた「花巻発・06年夏」です。元気がもらえる特集になったのではないかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9・10・11月号で、今年度二度目の「三連作」に挑戦してきました。 9月号は「学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編」、10月号は「もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期が始まりましたね。調子はどうですか。休み中のリフレッシュはできましたか。教師の生活もここ数年で大きく変わってきました。ストレスをためてしまうことも多くなっているようです。まずは、体調が大事ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号、5月号、6月号の連作を実践入門シリーズとしましたが、読みやすい、わかりやすい、すぐに役立つと好評でした。そこで9月号、10月号、11月号を、同じようなかたちの「三連作」にしようという企画を立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
8月号は全生研岩手大会に向けての最終号です。昨年と同じく、基調提案と関連論文を第二特集扱いとしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第48回全生研全国大会の大会テーマは「他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり」となり、いま大会基調の執筆が大詰めを迎えています。8月号では、「大会基調提案」と「関連論文」が掲載されます。4月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、「集団づくりの出発・4月のアイデア」というテーマで、4月のスタートのためのアイデア満載という特集にしましたが、なかなか好評でした。見開き2頁で、24項目、48頁という思い切ったページ割りもし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の第一特集「集団づくりの出発・4月のアイデア」は、一項目見開き2頁という試みをしました。全部で24項目ですから、あわせて48頁というのも今までにない大幅なページ数です。読者の要求に合ったものになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  学習上あるいは発達上の困難を抱えている子どものことを「特別なニーズを持つ子」と言っていますが、特別な教育的ニーズを持つ子は、LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群の子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  子どもたちが危険にさらされている。 小学生女児に襲いかかった不幸をどう考えたらよいのだろう。広島の小学校一年女児殺害、栃木のやはり小学校一年女児殺害。いずれも、下校途中の出来事である。京…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  今、教室にはトラブルを起こす子や暴れる子などいろいろな子がいます。しかし、それには必ず理由があります。その子どもたちに笑顔がもどり、つながりあうには、共感的な対話と豊かな活動が欠かせませ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  特別支援教育の問題が全国的に広がっているようです。全国の状況はまだばらばらですが、おおよそどこにでも見られる傾向として特徴的なのは、教職員の意識改革を迫っていることとシステム作りを急いで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  今月号は「いのちを学ぶ」という大きなテーマに挑戦してもらいました。編集し報告を依頼する際も、いったいどんな実践が報告されるのか予想できないという複雑な心境でした。この人なら、このテーマで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  今回は雑感で綴ります。 先ず、一番目は、映画です。「宇宙戦争」という映画を見ましたか。スピルバーグ作品ということで、少しは期待したのですが、ひどい。実に、ひどい作品でした。リアリテイーに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  都心から立川の方に走る中央線というのがあり、途中に中野という駅がある。新宿から10分ほどの場所。電車から窓の外を見ていて、びっくり。駅近くの小学校の校舎屋上に掲げられている大きなパネル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集後記  文科省のジェンダーフリー批判 「中山成彬文科相が、6月5日、宮崎県で開かれた教育関連のフォーラムで『教育の世界においてもジェンダーフリー教育だとか過激な性教育とかがはびこっている。日本を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ