関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第11回)
  • 中学年/器械運動【跳び箱運動】
  • 技をつなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 友達と楽しく運動に取り組みたい 色々な技ができるようになりたい かっこよく跳びたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
  • 中学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
  • シンクロなわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技を成功させたい 新しい技ができるようになりたい 友だちと一緒に跳びたい  教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第9回)
  • 中学年/ゲーム【ボールゲーム】
  • キャッチバレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲーム(試合)をしたい ボールをはじくのが上手になりたい 友だちと協力したい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第8回)
  • 中学年/走・跳の運動【小型ハードル走】
  • スムーズに走り越えよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い より速く走り越えたい 競争に勝ちたい かっこよく走り越えたい 教師の願い インターバルの違いによって…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第7回)
  • 中学年/ゲーム【ベースボール型ゲーム】
  • グーットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 子どもの願い ゲームに勝ちたい 打って得点したい アウトを取って失点をおさえたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 動き方名人になろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
梶山 紗也香
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
つながりのある主体的な学習 本単元では,単元を貫く課題を「動き方名人になろう」と設定しました。多様な動き(移動・バランス・力試し・用具)を「達人技」,組み合わせの動きを「名人技」という名前をつけて区別…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第6回)
  • 中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
  • 心も体もスイッチ・オン!
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 笑顔になりたい 体も心も軽やかにしたい みんなと一緒に楽しみたい  教師の願い  心と体の変化に気付いてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
  • 中学年/表現運動【リズムダンス】
  • ラダーでダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体の動かし方を知りたい 周りの目を気にせず踊りたい かっこよく踊りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
  • 中学年/器械運動【マット運動】
  • マットリレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 難しい技がやってみたい 技ができるようになりたい 友達にいいところを見せたい  ↑合致↓…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
  • 中学年/水泳運動【浮く/浮いて進む運動】
  • 浮いて!スーッと進もう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 浮けるようになりたい 泳げるようになりたい  教師の願い 力を抜いて浮けるようになってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第2回)
  • 中学年/走の運動【リレー】
  • タイムが早くなるバトンパスの方法を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松本 宏紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 速く走りたい チームとして勝ちたい バトンパスのコツを知りたい 教師の願い バトンパスのコツを考えてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
  • 中学年/体つくり運動
  • みんなで楽しく レッツ体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
松永 英克
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @ゲーム性を取り入れて,楽しく学べるようにする。 A運動が苦手な子どもへの配慮をする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
  • 中学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
  • つなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 仲間と一緒に体を動かして遊びたい 鉄棒の新しい技をやってみたい かっこよく回りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
  • 中学年/体つくり運動
  • わくわく ドキドキ らんらんラン
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
北林 真実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マラソン大会に向けた体育科授業は,タイム計測を行う単調なものになりがちです。そこで,児童が主体的に楽しみながら運動し,動きを持続する体力をつけるために,無理のない速さでのかけ足を中心とした体つくり運動…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動や律動的な運動を行い,体を動かす心地よさを味わうことです。自分の体の状態に気づき,体の調子を整えたり,友だちと交流をしたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第14回)
  • 中学年/体つくり運動
  • めざせボール&フープマスター
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
小林 隆史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学年が始まって1ヶ月。新学期にも少し慣れたこの時期は,授業を軌道に乗せたり,人間関係づくりをしたりするのにいい時期です。体つくり運動は,その意味で,この時期に適していると言えます。しかし,5月は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/体つくり運動
  • 体ほぐし:伝承遊び(鬼ごっこ・力くらべ)で、ルールを守って体力向上!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動の中でも、体ほぐしの運動、中でも伝承遊びを取り上げた。 各地に残る多様な鬼ごっこやすもう文化を生かし、体力の向上を図る…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
  • 体ほぐしの運動
  • 用具を用いた運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
浦井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手つなぎ風船バレーボール 人数:4人〜6人組のチーム クラス全員で行う  ねらい 4人〜6人のグループで,風船を落とさないように力を合わせて取り組む。手,腕,肩,頭,足など体のあらゆる部分を使って運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ