関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
お助け綱引き
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
【提言】変革期の運動会と体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「白組頑張れ!」「赤の勝ち!『ヤッター!』」と,元気の良い声が響いてくる前期運動会のシーズンとなりました。運動会を盛り上げ,円滑に進めるためには,綿密な運営計画の立案やプログラムの工夫は欠かせません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
いつ誰が何をすべきか分かる!当日まで 実施計画チャート図
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 早めの準備を大切に! 行事の準備を進めていると,計画を立てた後に,「あんなことができたなぁ」と思い付くことがよくあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
できる体育主任がやっている!運動会成功のTo Doリスト
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 前年度中にできる限りの準備を 運動会に限ったことではありませんが,反省は,時間が経つと忘れてしまいます。また,前年度の実践を生かすためにも,記憶の新しいうちに行い,できるだけ早い段階で次年度実施計…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
必要情報を漏らさず記載!ポイント入り会場設計図
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 会場設計図は,運動会を運営していく上で職員が共有する重要なアイテムです。前日までの練習と当日の運営,安全面,保護者への配慮など運動会実施に必要な内容を記載したものを作成しましょう。今回は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
効果的な盛り上げとスムーズ進行!実物プログラム
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動会は,種目順や演出の仕方を工夫することで大きく盛り上がり,また,スムーズな進行につながります。これまでの私自身の経験をもとに,(1)盛り上げるポイント,(2)スムーズに進行できるポイントを紹介しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
玉入れ
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 玉入れって… 運動会で,必ずと言っても過言ではないほど開催される定番種目「玉入れ」。皆さんも子どもの頃,経験したことがあるでしょう。ところが,指導する側になってみると,「あれ?どうやって教えてもら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
台風の目
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
森 靖幸
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
台風の目は,ポイント(作戦)がたくさんあります。そのポイントのうち,何をどの順番でどう学習させるのか,教師が計画を持っていると,順調に学習できやる気が継続します。また,子どもたちにポイントについて考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
クラス対抗全員リレー
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 運動会のリレー種目は,大きな盛り上がりを見せる競技の1つで,クラスの一体感や団結力を高めることができるよさがあります。本稿では,子ども達のモチベーションを高める取組や,当日に子どもたち一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
大玉転がし
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大玉転がしのルール 大玉転がしの大玉は,大玉転がし以外で扱うことはほとんどありません。 ですので,ルールはシンプルにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
フラッグ
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
前田 幹夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ONE TEAM」として 「ONE TEAM(ワンチーム)」,全員で1つになって戦おうという意味が込められたこの言葉は,ラグビー日本代表の活躍からスポットライトを浴び,昨年の流行語大賞を受賞しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
中学生との関わりを生かす! 小中一貫校のプログラム
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
西川 直哉・佐橋 哲平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小中一貫の体育祭のねらい 本校では,体育祭において子どもたちが運動に親しむ態度を育むことや仲間と信頼関係を築く大切さを学ぶだけでなく,中学生が誇りと思いやりをもち,小学生が憧れをもてる機会にするこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
質の確保&時間短縮でみんな満足! 半日開催のプログラム
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
加藤 康博
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動会で大切にすべきことは? 12時10分。これは,令和元年度の本校の運動会の終了時刻です。それまでは一日開催で終了時刻は14時過ぎでしたが,年々厳しくなる暑さへの対応や授業時数確保の面から半日開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
逆上がりができる体をつくる! 低学年から取り組める基礎感覚づくりゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ダンゴムシは,逆手で鉄棒を握り,脇を締めて,両足を上げた状態を保持します。顎は,鉄棒の高さよりも上の状態で保持して,顎を鉄棒に乗せないようにします。また,両足を地面から勢いよく離すと身体が大きく振れて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
できる子・できない子が一緒に学べる! マット運動授業づくりのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マット運動は,「できる」「できない」がはっきりする教材です。また,体が大きくなってから本格的な技の習得を行っても身に付きにくいことが考えられます。考えられるつまずきとしては,自分の体を支えることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
頭スッキリ! マット運動技の分類早わかり解説
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の系統を意識した指導のポイント マット運動では,先に述べた通り,基礎感覚づくりが大切になってきます。どの技群であっても,腕支持感覚,逆さ感覚,回転感覚等は必要になってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
水遊び
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
水泳運動では,基本姿勢(ストリームライン)を意識することが大切になります。姿勢が安定してくると,呼吸法や泳法の習得がしやすくなります。ここでは,基本姿勢の習得を中心とした準備運動を紹介します…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
水泳運動
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
表現運動
低学年(「遊び」から入る表現の導入)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「だるまさんがころんだ!」 表現リズム遊びの導入でよく取り入れているのは,「だるまさんがころんだ」です。普段の遊びで動きをイメージさせていくことで,子どもたちは自然と表現の世界に入っていきます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
表現運動
高学年(からだを動かしてみたくなる「走る―止まる」)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
地域差に応じたwithコロナ期の授業を提案!「新しい生活様式」を意識したレベル別授業づくりアドバイス
レベル2 三密を避けた授業―考え方と実践
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子供たちの実態と取り組み 東京北区にある本校は,5月末の緊急事態宣言解除を受け,6月から子供たちが登校するようになりましたが,3ヶ月の自粛生活の結果,体力,運動能力の低下が見られました。そこで,校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る