関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
大城 潤喜
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q12 着替え・準備・片付けをスピードアップしたい…どうすればいい?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
小川 海輝
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 着替えは「3分以内」に いかに時間を掛けず着替えられるかが,その後の運動時間に大きく関わってきます。低学年や学年のはじめに着替えのルールを丁寧に指導し,習慣化を図ることが大切です。体育館への移動や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q13 導入はいつも準備体操…ルーティンでいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 折り返しリレー 手足走りやうさぎ跳び等,教師が指定した運動で折り返し地点まで進み,走って戻り,次の仲間にタッチするリレーです。1グループ4〜5人で編成します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q14 集合や整列に時間がかかる…子どもをさっと動かす方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
竹松 譲
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 素早い「整列」のために ○授業初めの整列場所は固定する 整列場所を子どもたちが分かっていない,または整列場所が頻繁に変われば,子どもたちが整列に要する時間は長くなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q15 説明の時にいつもガヤガヤ…一発で注意をひく方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
中下 康
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動するときの子どもたちは,やる気満々で興味津々。そんなとき,「聞いて!」という指示をよく出します。しかし,子どもたちの耳に届かず,ザワザワ…。全員にちゃんと話を聞かせないと…,と思い「静かに!」と言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q16 説明が長くなりがち…45分の時間配分は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
井手 裕美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の組み立て 多くの子どもは,早く運動がしたいと思っています。教師が長々と授業や活動の説明をしていると,子どもの運動する時間が短くなってしまいます。それに伴って,子どもの学習意欲が低下していきま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q17 机と椅子の無い授業…授業内で書き込める学習カードの作り方は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どこでも使える学習カード作り 児童の「気付き」は,いつ,どこで生まれるか分かりません。友達の動きを見たり,自分が活動してみたりしたときに感じた「気付き」を自由に書き込めるようにしておくことが大切で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q18 動きを伝えるのが難しい…定番の動きのオノマトペは?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
岡田 海斗
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 オノマトペの長所と短所を考えて活用する オノマトペとは擬態語・擬音語を表す言葉です。体育科の学習の中では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q19 自分自身の動きを見せたい! ICT活用の方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現実的なICT活用法 体育授業におけるICT活用というと,タブレットPCの録画機能を利用することが思い浮かびます。この場合,録画を担当する子が自分の目で仲間の現実の動きを見られなくなることが短所と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q20 運動嫌いでやる気のない子…モチベーションアップの方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手意識を減らすために! 「運動が嫌い」や「やる気が出ない」という子供たちの多くは,運動に対して苦手意識があります。また,自分と友達を比べてみたときの差が大きければ大きいほど,その苦手意識は大きく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q21 苦手な子も楽しく取り組める工夫がしたい…教具のアイデアは?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 やさしいボール ボールを使った運動が苦手な子の多くは,ボールに対して,「当たると痛い」という恐怖心を持っています。この恐怖心を取り除くために,軽くてふわふわしたボールを使うことがあります。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q22 得意な子も苦手な子も一緒に運動したい…有効な方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 お手伝いってどんな活動? A(アンサー)の「お手伝い」と聞いて,どのようなものを想像するでしょうか?ここでは子供同士の運動の補助活動を「お手伝い」とします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q23 できない子もがんばっているけど…できるできないで評価していいの?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できる・できないだけで評価をしてはいけませんが,「運動ができた」という成功体験と,「できた」ことを評価することは重要です。そこで,課題をスモールステップにして,「できた」を多くの子が味わえるようにしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q24 子どもが怪我をした!まずどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 とにかく状況把握と安全管理 すり傷や軽い打撲なら,保健室へ連れて行けば安心…とはいきません。まずは,その怪我がどのような状況で発生し,現在どのような状態なのかを把握する必要があります。怪我をした子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年の授業開き 高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとび名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,難易度の高い技にチャレンジできます。速いなわ回しと,跳躍とを生かした技に意欲的に取り組むことができるでしょう。低学年や中学年で学んだ技を習得した後の,段階的な技のチャレンジが大切です。二重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとびぐんぐんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小野 浩由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の子どもたちは,これまで以上に身体の巧緻性が高まると同時に,発揮した力を持続する持久力も伸びてくる時期です。なわとび運動で意図的に体力の向上を図り,低,中学年で高めてきたなわとびの「技を極める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとび練習カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
鈴木 康晴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,これまでに習得した技を組み合わせたり,変化させたりしながら,より発展的な技に取り組んでいきます。これまでのカードと同様に,目標回数を達成することができたらカードに色をぬっていき,縦の列をす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
5・6年生 なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年からの積み上げがないと,高学年の子どもにも難しい技が入っています。実態に応じて,中学年のカードから入ることも考えてください。高学年では,今まで学習してきた技を定着させ,記録を伸ばすことを重視した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
平嶋 秀盛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳嫌いを生む負のスパイラル 「水泳学習のネックは水をつかむ感覚が身についていないこと」このように捉えられている先生方も多いかと思います。そこで,泳ぎの得意な子(速く泳げる子,長く泳げる子,きれい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
授業の最後がグッと引き締まる! 1時間の授業 振り返り方具体モデル
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)授業の最初に設定する「めあて」や「課題」に立ち戻って考えよう (2)振り返りの視点を明確にしよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る