関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
タグラグビー:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
【提言】仲間と考え,協力し,楽しいタグラグビー・フラッグフットボールとするために
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
宮田 幸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム・ボール運動領域の学習で子供が特に深く学ぶことができることとして,「攻め方や作戦を考え,それを成功させるために役割を分担したり仲間と協力したりすること」や「ルール(規則)を工夫し,みんなで決めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
体育授業で使える! ラグビーワールドカップのトリビア
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
金沢 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フットボールの始まり フットボールの始まりは,中世のイングランドにまで遡ります。当時は,動物の内臓をボールに見立て,お祭りとして行われていました。その後フットボールは,上流階級の子どもたちが通うパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールゲームの分類がスッキリする! 丸わかり系統表
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
須甲 理生・庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表1は,要領解説体育編に示されているボールゲームにおける型ごとの教材例の系統表(ゲーム例の図を含む)です。低学年では,型ベースの区分はなされていませんが,それぞれの型に発展することが期待される教材例を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
陣取り型ゲーム 3つの魅力と指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の体育科では,低学年で「鬼遊び」が,そして中学年と高学年で「タグラグビー」「フラッグフットボール」がゲームならびにボール運動の内容として例示されています。特に,2017年に改訂された小学校の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
タグラグビーとフラッグフットボールどこが違う? 一目でわかる!ルールと特徴のビジュアル解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜タグ4回まで連続攻撃〜 タグラグビーは,味方とパスをつなぎながら相手のゴールラインを越えてボールを押さえる「トライ」を取ると得点になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールに慣れる!動きに慣れる! 初めてでも楽しく取り組める「すぐできゲーム」
ボールを捕るスキルが身に付くゲーム/ボールを投げるスキルが身に付くゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 使用するボール・捕り方について ボールを捕れない最も大きな要因の1つに,ボールに対する恐怖心が挙げられます。この,痛そう,怖そうという児童の気持ちを和らげてあげることで,その後の学習の進み方は大き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールに慣れる!動きに慣れる! 初めてでも楽しく取り組める「すぐできゲーム」
守備をかわす動きが身に付くゲーム/フラッグ(タグ)を取るスキルが身に付くゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
森下 藍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1対1ぬきっこゲーム 1 目的 このゲームでは,コート内を自由に動き回って相手をかわすのではなく,決められた方向(ゴール)へ向かいながら相手をかわす動きを身に付けます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
コピー可 作戦タイムで使える!攻撃&守備のパターン一覧
タグラグビー 作戦パターン@/作戦パターンA/作戦パターンB/作戦パターンC
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タグラグビー 作戦パターン@ 相手をだます 1対1の場面で,ボールを持っているプレイヤーがとなりの味方にパスをするふりをして相手の守備プレイヤーをまどわし,相手が気をとられているうちに,パスをせずに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
コピー可 作戦タイムで使える!攻撃&守備のパターン一覧
フラッグフットボール 作戦パターン@/作戦パターンA/作戦パターンB/作戦パターンC
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットは「作戦の宝石箱」のようなボールゲームです。子どもたちは時間を確保さえしてあげれば,相手陣にボールを運ぶために,様々な作戦を考えることができます。 しかし,作戦が思いつかなかったり,増や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
フラッグフットボール:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 戦術的学習に適したゲーム 2020年度から全面実施される学習指導要領解説は,中学年のゴール型ゲームとして,ハンドボールやラインサッカー,タグラグビーやフラッグフットボール等を例示しています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
陣取り型ゲームでプログラミング学習を!
3年生の「フラッグフットボールを基にした易しいゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
松岡 修三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プログラミング教育の視点を取り入れた単元指導計画(6時間) 『図(省略)』 2020年度から小学校では,プログラミング教育が導入されることになっています。プログラミング教育の中でも小学校では,「プ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
単元中の教師の役割
ゲームにつなげるための効果的な作戦タイム
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 動画を用いたゲーム分析 ボール運動では特に,自分がどう動いているか,課題はどこにあるのかを実感することは非常に難しいものです。運動が苦手な子どもはイメージと動きのズレがわからず立ちつくし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
ゴール型:バスケットボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/バスケットボール」)
全員シュート!パッシングバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「全員にシュートを決める喜びを味わってほしい」,私はそんな思いをもって授業に臨んでいます。しかし実際は,どこに動いたらよいかわからない,何を話したらよいかわからないなど,同じように授業に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
GIGAスクール構想を実践! 楽しく取り組めるICTを活用した授業アイデア
タブレットを活用した授業アイデア アプリの活用(ロイロノート・スクール,MetaMoji ClassRoom)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「できるようになりたい!」の意欲を生む課題設定 近年,決められたことを黙々と行っていく学習から,子どもたちが自ら学びとる学習への転換が求められています。体育科においても同様で,子どもたちが「したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
マット運動に欠かせない!達成感が目に見える学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体を動かして遊ぶことを通して,1年生の児童が知らず知らずのうちに前転や後転等につながるような動きを経験できるような場の設定が大切です。さらに,「見て,見て」という児童の願いに応え,主体的な学びにつなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
声かけ:ハードル走
怖がって思い切り走り越せない子―振り上げ足の裏が見えるように跳ぶといいよ。―
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童が思い切り飛び越すことができないのは,どうしても当たったときの恐怖心が大きかったり,痛かったりするためです。では,どうして当たってしまうのかという原因を考えてみると,振り上げ足に主な原因があること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
声かけ:ハードル走
インターバルのリズムが定まらない子―「1・2・キーック」,「1・2・キーック」のリズムで跳んでみるといいよ。―
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
飛び越す際のスピードが伸びなかったり,足が合わずにこけてしまったりするのは,インターバルのリズムが定まらないことに原因があります。決めていた足で踏みきろうとするあまりに,ハードル手前で小刻みな走り方に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
評定につなげる! 日頃からやっておきたいアレコレ
教師の見取り
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 一時間の学習の中で全児童を見取り,適切な評価を行うことは,非常に難しいことです。そこで今回は,教師の見取りを効果的に行うためのポイントをいくつか紹介します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
評定につなげる! 日頃からやっておきたいアレコレ
子ども同士の見取り
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る