関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
平泳ぎ編
手をかいても進まない
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
事故ゼロが絶対条件! 水泳授業安全チェックリスト
丁寧で確実な対応が事故を防ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
岡田 芳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 健康観察 「先生,今日の水泳はできますか」 水泳学習当日の朝,どの学級でも見られる一場面です。児童生徒が楽しみにしている水泳学習を安全に実施するためには,教師として様々なことに留意する必要がありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
いざというときのための生きのびる力! これだけは教えておきたい着衣泳レッスン
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
加納 貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着衣泳って何を教えればいいの? 着衣泳の学習では,日常ではなかなか体験できない「服を着たまま水の中に入る」ということができます。その非日常的な感覚はとても魅力的で,着衣泳の授業を楽しみにしている子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べる
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重跳びが跳べるポイント 短なわ跳びは,なわとびがあればすぐにできる運動で,その中でも「二重跳び」は一つの憧れとなる技だと思います。短なわを跳ぶという運動は,実は複雑な動きが組み合わさっており,す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べない
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳べない子に見られる特徴 二重跳びが跳べない子に見られる特徴としては,大きく3つの特徴が見られます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
机と椅子がなくさわがしい子どもたちを振り向かせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもが話を聞くということ 授業において,「話を聞く」ということは最も重要なことだと思っています。なぜなら,教育の仕事は資質・能力を高めるために,言葉で伝えることがほとんどだと思うからです。もち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
「ゲーム」と「話し合い」を効率的・効果的に! 成功のための授業マネジメント
何を話し合うの?指導と評価の一体化!マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何を話し合う時間なの?を明確に! ゲームにおいて,「子どもたちに充実した話し合いをしてほしい。」「話し合ったことが,ゲームに生かされ勝つことができたら最高だ!」そう思って授業を展開される先生はたく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
時間管理
学習カードの短時間記入・回収ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「何のための」学習カード? 体育授業で学習カードを使うと,運動量の確保を心配する声や何を書いたらいいのかわからないという声があると思います。短い時間で,学んだことをすっきりと学習カードに書くことができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
時間管理
スムーズに話し合いをさせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
話し合うことを明確にする! 体育授業で,「話し合い」を取り入れようとすると必ず「運動量が少なくなる。」という点を危惧する声が聞かれます。体育も学習ですので話し合いも大切な学びです。しかし,その話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
縄跳び 『図(省略)』 中学年の子どもたちはゲームや競争が大好きです。縄跳びを素早く跳ぶ競争などにも夢中になって取り組みます。縄跳びを素早く跳ぶことは,正しい姿勢を作り,速く走ることにつながります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第91回)
全ての子どもが教材の有効性を味わい,主体的に学ぶ授業!
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 全ての子ども」に教材の有効性を味わってほしい。そう願い,教材の有効性は何だろう,子どもが実現できるかなと考え,教材を提供しています。子どもにとって魅力と価値のある教材の提供は,子ど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
指導と評価の一体化を実現!評価の心得3か条
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
その1.「評価」は何のためにするのかを整理する! その2.資質・能力3つの観点を貫く指導と評価をする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第4回)
水泳運動で注目したい感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
首藤 祐太朗・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
水泳運動で注目したい感覚つくりの運動 小学校学習指導要領解説体育編(平成29年告示)には,「水泳運動系は,水の中という特殊な環境での活動におけるその物理的な特性(浮力,水圧,抗力・揚力など)を生かし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第29回)
中学年/走の運動
小トラックリレー
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
中学年のリレーの楽しさや喜び 中学年で触れさせたいリレーの楽しさや喜びは,バトンの受渡しと調子よく走ることです。曲線に沿ってコーナーの内側に体を軽く傾けて走る感覚を掴むことが重要です。コーナーでの体の…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る