関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 提言
  • 児童も教師も大満足の「わかって・できる」体育学習!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
千島 良二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「跳び箱運動は,空とぶ運動」と教えてくださったのは,今は亡き高橋健夫先生(筑波大学名誉教授,日本体育大学教授)でした。器械運動は「できる・できないがはっきりわかる運動」と言われる教材ですが,「跳び箱運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 基本技の図解解説カード
  • 回転系 @小さいゆりかごA膝をかかえないゆりかごB前ころがりC前転 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転系 @小さいゆりかご 膝をかかえて背中を丸めます。前後への振動で,腰→背中→首→後頭部,ゆり返しはその反対に接地するのを感じます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [中学年]回転系の技/学習カード「ゆりかご→後転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画  中学年で学ぶ後転は「開脚後転→伸膝後転」「後転倒立」へと技の系統性があります。連続技の学習をする際も後転ができるようになることで,組み合わせの技の幅が広がるため,是非身に付けておきたい技…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [中学年]倒立系の技/学習カード「めざせ!かべ逆立ち」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(20分×12)  低学年のうちに,カエルの足うちやかべのぼり逆立ちを経験させ「逆さ感覚」を少しずつ身に付けさせておき,中学年では,かべ逆立ちにつながる学習を扱います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 基本技の図解解説カード
  • 基礎の動き:うさぎ跳び/@連続うさぎ跳びA高い場所へのうさぎ跳び 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎の動き:うさぎ跳び @連続うさぎ跳び 太鼓や声でリズムをとって「手―足」の動きの順次性を意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [中学年]開脚跳び/学習カード「トンッ!パンッ!ピタッ!と とびばこ運動」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
畠山 奈緒子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(7時間)  低学年から経験してきた運動遊びをもとにし,開脚跳びができることを目標に取り組みました。@ピタッ!と着地するために→Aパンッ!と手を着くために→Bトンッ!と踏み切るために,という…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 一工夫一指導でスムーズ&スマート! マット・跳び箱の準備と片付け
  • ちょこっとアイデア 手順と動きやすさ
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
横山 和広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業の準備と片付けで大切にしていることは「手順をはっきりさせること」「動きやすさを考えること」です。そうすると,けがや事故を防いで安全に運動でき,協力することの大切さを学ぶことができます。そして何…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • できない原因別で分析!逆上がりを確実にできるようにする指導アイデア
  • 最後まで回り切れずに戻ってしまう
  • [1]お手伝いで起き上がろう! [2]ひじを曲げて,起き上がろう! [3]手首を返して,ツバメになろう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
橋本 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった児童が,やっと回れた!と思ったら,そのまま回り切れずに止まってしまったり,戻ってしまったりすることがあります。もうすぐ逆上がりが完成する一歩手前だからこそ,効果的な手立てによって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】鉄棒運動の効果を考え,鉄棒好きな子どもたちを育てよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
小笠原 一彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何十年か前まで多くの小学校には,校庭に遊具や鉄棒があったと記憶しています。しかし,遊具については劣化や破損等により,安全性が保たれなくなり,多くの小学校で撤去されましたが,鉄棒は,いまでも多く存在して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/11/8まで無料提供)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
  • Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ不人気か? 今月号の特集テーマが「鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア」です。 鉄棒に限らず,器械運動全般,もう少し広くとらえれば,体育科の授業のすべてが自身の技能を開示することが基本に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの動き (図省略) 鉄棒運動の技 (図省略) ワンポイント解説 左ページには基礎感覚づくりの運動を記し,右ページには鉄棒運動の技を記載しています。基礎感覚づくりの動き(運動)は,「支える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 体の締めの感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体の締めの感覚 体の締めの感覚は,ダルマ前回りの頭をもち上げる時など,回転の後半に発揮される感覚です。これ以降に紹介する感覚とは異なりイメージしにくいものかもしれませんが,鉄棒をはじめとする器械運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • 前回り下り
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 系統性を意識する 前回り下りは,つばめ(腕支持)→前転(回転)→ふとんほし(逆さ)→だんごむし(体の締め)から構成されており,それらを先に経験してから学習を行うようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ