関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第11回)
  • 高学年/学級がひとつになる!フラッグフットボール
  • よい体育授業と学級経営の関係から
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業を見れば学級経営がわかる  「体育授業と学級経営には関係がある」といわれることがあります。確かに私の「心に残る体育授業」は,児童同士,そして教師と児童の関係性がよく,肯定的な人間関係が醸成…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第10回)
  • 高学年/学習の転移を活かしたゴール型の学習指導の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
綿貫 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 同一形態内の種目間における学習の転移  小学校高学年の体育の授業時数は,年間90時間と定められています。この時数は,低学年の102〜105時間,ならびに中学年の105時間と比べてもかなり少ないとい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第9回)
  • 高学年/ボールゲームの授業研究
  • 状況判断力を高めるバスケットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴール型における状況判断の難しさ  ゴール型は,攻撃と守備の入れ替わりが頻繁に起こり,刻一刻とゲーム状況が変化する複雑なゲームです。そのため,自分のチームが攻撃を行っている場面にも関わらず守備側の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第8回)
  • 運動有能感を高めるボールゲームの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動有能感とその重要性  子どもたちと創る体育授業を思い描くとき,運動の好きな子もきらいな子も,得意な子も苦手な子も,どの子もがいきいきと学習に取り組む姿を願います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第7回)
  • 低〜高学年/ベースボール型の教材「ならびっこベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ベースボール型ゲームの楽しさ  「みんなでアウトにすることが楽しかった」 これは,ベースボール型ゲームに取り組んだ授業後の子どもの感想です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第6回)
  • 中学年/ネット型ゲームの教材「マイボールバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
澤田 浩・小岩井 浩明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ネット型ゲームの授業づくりのポイント  (1) 授業づくりは子どもの実態を踏まえて 中学年の子どもたちは,どちらかといえば自分が活躍することのみに気持ちが向かっていた低学年の段階から,徐々に集団的…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第5回)
  • 高学年/ゴール型の「タグ・ラグビー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の子どもたちの特徴  2014(平成26)年度「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」では,「運動が得意」という子どもの割合が調査開始以来最高となる一方で,運動をする子としない子の二極化が浮き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第4回)
  • 中学年/ゴール型ゲームの「フリーゾーンサッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴール型ゲームの学習で生じる問題とその解決策  ラインサッカーやミニサッカーなどを基にした易しいゲーム(足を使ったゴール型ゲーム)の学習で起こりやすい問題として,次の3点があげられます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第3回)
  • 高学年/子どもの発達段階に応じたボール運動の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
馬場 智哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の子どもたちの特徴  随分と前から,運動をする子どもとそうでない子どもの二極化がメディアなどで話題になっています。幼少期からの運動経験が少ない子どもが多くなり,体育授業における学習意欲や技能…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第2回)
  • 中学年/子どもの発達段階に応じたゲームの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年の子どもたちの特徴  「9歳の壁」と言われることがあります。子どもは9歳を迎える頃になると,自分以外の他者を意識するようになり,自分中心の世界からの転換が図られます。中学年はまさに,自分と他…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第1回)
  • 低学年/子どもの発達段階に応じたゲームの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の児童は,思考と活動が未分化な時期にあることが特徴としてあげられます。この頃の子どもたちは「動くこと」と「考えること」が同時に進むと言われています。実際に授業を行う中で,ある子どもの「こうすれば…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第48回)
  • 自らの学びとなる学習プロセスとICTの活用
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
主体的な学びを育てる学習プロセス 主体的な学びは,「自分自身で判断し,行動できる」ことが大切になります。それには,児童一人一人が「問題意識」をもっていなければなりません。自分自身が問題意識をもって学習…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第12回)
  • [領域]ゲーム [対象]低学年/ダブルコート・シュートゲーム
  • 攻防分離型ゲームで役割分担を明確にして作戦を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  低学年のボールゲームの教材づくりは,以下に示す3点を保障しなければならないと考えます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第11回)
  • [領域]ゲーム [対象]低学年/ゲットボール
  • 「投げる・捕る」ボールゲームの基礎的な運動能力を養う
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  低学年のボールゲームでは,ドッジボール(dodgeball)がよく行われます。ドッジボールは,相手にボールをぶつけるゲームです。ドッジボールの名称(dodge)は,素早く身をかわすという…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第10回)
  • [領域]体つくり運動 [対象]低学年/動物歩きリレー
  • リレーを楽しみながら様々な運動感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  低学年は,各種の運動の基礎となる動きを十分に経験し,自然と身に付けさせることが大切になります…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第9回)
  • [領域]陸上運動 [対象]高学年/短距離走
  • 自分の走りの課題を明確にし,グループで課題解決する
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  短距離走は運動会の代表種目であり,すべての児童が経験している運動です。 しかし,短距離走の授業では,リレーのバトンパスの指導などに多くの時間を費やし,「走り」について考える授業は,あまり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ