関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のマット運動=活動メニュー一覧
できる技を増やし、連続技、シンクロマット運動に挑戦して、成功体験を得る
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
『言葉かけ』の工夫が最重要課題
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元構成と授業の組み立て 単元のはじめに体ほぐしの運動を重点的に扱い、次第に多様な動きをつくる運動(中学年)、体力を高める運動(高学年)の比重を高めていく単元構成を考えた…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の跳び箱運動=活動メニュー一覧
マットで指導から始める台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転は、「マットでの指導」から始めるのがポイントである。スモールステップで全員ができるようになる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の鉄棒運動=活動メニュー一覧
できる動きを積み重ねて楽しく技能を高める指導計画
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領との関連 小学校学習指導要領では、鉄棒運動について次のように書かれている。 3・4学年…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
ゲーム・ボール運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のバスケットボール運動=活動メニュー一覧
試合数を増やし、その都度ルールや作戦を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童数22名。簡易バスケットゴールが2個しかない場合のプランである。 一 5学年/バスケットボール…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
走・跳の運動遊び/陸上運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のハードル走運動=活動メニュー一覧
向山型でハードル走の授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年・単元名 ○3、4年…ミニハードル走 ○5、6年…ハードル走 2 単元構成と授業の組み立て…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の水泳=活動メニュー一覧
子どもが自主的にコースを選び泳力をつける授業の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3〜6年の学習内容 3・4年では、平泳ぎ、クロールにつなげる泳ぎを指導すること、5・6年では、クロールと平泳ぎを習得させることが求められている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
表現リズム遊び・表現運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の表現運動=活動メニュー一覧
運動会で大成功する指導の組み立て〜「YOSAKOIソーラン」の取り組み〜
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
阿部 梢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間単元を取り上げた特集であるが、ここでは、小学校4年生・一四七名が、運動会で、『YOSAKOIソーラン』に取り組んだ事例を紹介したい。表現運動は、運動会など、発表を目的として設定して取り組むことの多…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
保健―とっても楽しい年間単元一覧
保健の活動メニュー一覧
子どもたちから感動やおどろきの声があがる活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生 【心の健康】 ● 第2時「友だちのよさに気付かせる」 高学年の子の中には、自分にはよさなんかないと思っている子がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
表現運動の特性を考慮した年間単元計画
「自己肯定感を高める」ために単元を位置づける
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の実態 私が勤務する学校は、13学級で児童数は255名である。教員数は、23名である。運動場が一面の芝生で覆われており、地域のボランティアで組織される「芝生の会」によってその管理がされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“走り高跳び”→〇と×の指導事例
リズムのとり方と場づくりの工夫で
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名 ○走り高跳び(五・六年) 2 目標 リズミカルな助走から踏み切って、はさみ跳びで跳ぶことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
中学年
ネット型ゲーム「プレルボール」
ルールの工夫により全員に活躍の場を与える
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プレルボールは、現行学習指導要領から明示されたニュースポーツである。競技の内容そのものが、運動が苦手な子でも親しみやすいものとなっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【かけっこ・短距離走】誰でも1位をとることができる『フォーム走』
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走るのが速い子に遅い子が勝つためには、同じ土俵で勝負したのでは難しい。そこで8秒間走にヒントを得て、競争に勝った子の負荷を高めていくメニューを考えた。競争して勝った子が走り方を変化させていくので、誰に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
器械運動 マット
運動に必要な感覚を変化のある繰り返しで補強していく
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
本稿では、かつて担任した中学年のA君(ASの疑いがある)の事例から、マット運動の前転と後転を中心に紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
跳び箱運動 台上前転
気がついたらできるようになっていた台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 台上前転 二 習得させる基礎・基本 逆さ感覚 頭頂を支点として身体を蹴り上げる感覚 真っ直ぐに前転できる力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
サッカー
ゲームで意欲を高め、技術を教える
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
わずかな授業時間の中で、ボールを扱う技術はなかなか定着しにくい。 技術を身に付ける練習をした後にゲームをするという流れが一般的であったが、本稿ではその逆を提案する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
中学年/かえる足
個別評定を取り入れたキック練習
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かえる足の指導を次のようにシステム化した。 @お手本(教師または上手な子) A一斉活動 B2人1組で活動し、評価(必要時…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
実践事例
高学年/バスケットボール
防御(ディフェンス)の動きにつながる楽しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領にはバスケットボールの指導に次の一説が加わった。 相手の攻撃を阻止するためのいろいろな防御の仕方を身に付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
特集の解説
新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育セミナーのアンケートの中に、「単元計画はどのようになっていますか」という質問がある。 1時間の指導法については詳しく書かれているが、単元全体の計画が示されていないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/跳び箱運動
スモールステップで頭はね跳びに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は、個人の技能が中心となる。よって全体への一斉指導だけではなかなか行き届かない。 それを埋めるために、カードを活用する。効果的に使えば、教師の個別指導の代用になることもある。指導したい内容を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
高学年
個人差を吸収し、どの子も楽しく汗をかくように組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育では次のことを意識している。 一 授業のルール(システム)を教える 二 どの子にも体育が楽しいと思わせる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る