詳細情報
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“走り高跳び”→〇と×の指導事例
リズムのとり方と場づくりの工夫で
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名 ○走り高跳び(五・六年) 2 目標 リズミカルな助走から踏み切って、はさみ跳びで跳ぶことができる。 3 単元計画(全6時間) @ 助走、振り上げ足、引きつけ足の動かし方など基本となる跳び方の練習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動器研究の最前線から学ぶ
ビート板を誰でも活用できるアイテムとする。そして、スモールステップで正しい持ち方を教える
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
向山型跳び箱指導の研究システムに学んだ後転指導の開発
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
逆上がり―脇を締める状態を保持する補助器具を考える
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
運動器検診を行い、運動器障害の早期発見・予防を行う
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
長い棒がボディバランスを鍛える
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“走り高跳び”→〇と×の指導事例
リズムのとり方と場づくりの工夫で
楽しい体育の授業 2014年10月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
挿し絵との葛藤に未熟さを知る
向山型算数教え方教室 2002年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 11
向山は「この二つは,めったに使わない」のだ
向山型算数教え方教室 2000年10月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 1
「かかわるよさ」を子どもが実感する授業を目指そう
楽しい体育の授業 2019年4月号
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
授業にリズムとテンポをつくるための六つの条件とは
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る