関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/ハードル走>活動量にあふれ、子どもが思考するハードルの授業づくりをめざして
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル走の技能 ハードル走では、ハードルをリズミカルに走り越えること。  これが学習指導要領解説に示されている、ハードル走の身に付けるべき技能である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・跳び箱運動>子どものつまずきに応じた場の工夫と、スモールステップでの指導を心がける
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱が跳べない子をなくそう まずは、跳び箱ができない子を跳べるようにしたい。向山式跳び箱指導法を行うと、高学年まで1回も跳び箱が跳べなかった子が、魔法のように跳べるようになる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・マット運動>変化のある繰り返しで運動量を確保する向山型マット運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元を通して準備・片づけをシステム化しておく 最初の指導で道具の扱いを徹底し、システム化すれば、子どもの運動量を確保することができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・鉄棒>パーツに分けて鉄棒運動の授業をマネジメントする
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元を通しての「基礎感覚」づくり 鉄棒運動に必要な基礎感覚で代表的なものは、次の通りである
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初めて25メートルを泳げた子が続出 毎年、向山型水泳指導法で授業を行う。 昨年、一昨年と、クラス全員が25メートルを泳げるようになった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年>短距離走の指導は、向山実践をベースに色々なバリエーションで行おう!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践「スタンディングスタート」の授業 向山先生は、スタートの授業について次のように述べている。(全集9『体育授業を知的に…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年>授業開きでしっかりとルールを示し、子どもを統率しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の体育は学級づくり 体育は子どもが楽しみにしている教科である。 しかし、同時に、子どもがぐちゃぐちゃになりやすい教科でもある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第11回)
  • 向山型実践「サッカー・キックゲーム」
  • 何度でも子どもが挑戦したくなるような場面を設定する。教師が何もしなくても子どもががんがん運動するようなシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践を追試する 向山洋一の授業シリーズ・第4巻『いかなる場でも貫く教師の授業行為の原則』(明治図書)P36に、サッカーのキックの練習法が紹介されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 「技の美しさ」と、「誠実に努力する姿の美しさ」美しさを追求する指導には二つの側面がある
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導でよく見られるのが、4段が跳べたら5段というように、高さを変えていく指導である。もちろん、このような指導もありうる。しかし、このような指導ではない方法もありうる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第9回)
  • 向山型実践「スタンディングスタートの授業」U
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践の分析@ 10月号で、向山先生の実践の一部を紹介した。 【向山先生の実践】 @ うしろ向きに座った姿勢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第7回)
  • 向山型実践「スタンディングスタートの授業」1
  • 知的な体育の授業は、圧倒的な運動量と変化のある繰り返し、そして思考場面で構成されている
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場作り 30メートルのコース。ただそれだけである。ゴール地点には、カラーコーンを置く。これが目印になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第5回)
  • 向山型水泳指導法でガンガン泳がせる!指導のポイントは単元を貫くプールの場作りにある
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆毎年、向山型水泳指導法で授業を行う。昨年、一昨年とクラス全員が25メートルを泳げるようになった。それだけではない。10メートルも泳げなかった子が、最終的にはクロールも平泳ぎも200メートル以上泳げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第3回)
  • 簡単便利!カラーコーンを使って「走跳の運動遊び」の場を工夫しよう!A
  • 変化のある鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月号で紹介した「ジャンケン関所」で使った、バレーボールのコートの四隅にカラーコーンを置いただけの簡単な場作りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第1回)
  • 簡単便利!カラーコーンを使って「走跳の運動遊び」の場を工夫しよう!@
  • ジャンケン関所
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 カラーコーンだけできる簡単場づくり  子どもを引きつけるために場作りは、重要な役割をする。 ここでは、「走跳の運動遊び」の単元を貫く場作りの工夫について紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び遊び(低学年)
  • 楽しく取り組むなわ跳びカード
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びはリズム感覚や心肺機能を高めるのに適した運動である。 また、やり方や目標さえ示せば、休み時間などに、子供たちだけですぐに活動できるよさもある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ