関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ライフスキルと健康教育 (第88回)
  • ソシアルスキル学習
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ライフスキルと健康教育 (第130回)
  • ライフスキル視点で道徳教育(中国)〈2〉
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
知的素質教育としては、基礎知識を教えこむだけではなく、学校内外の学習活動を通して、自己学習能力、観察能力、記憶能力、思考能力、創造能力を開発、学生の自発的学習、研究、探究精神を養う等が必要とされている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第129回)
  • ライフスキル視点で道徳教育(中国)〈1〉
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教職の経験があるアジアの留学生が筆者のライフスキルの講義を聴講したので、自国の教育事情についてたずねたところ、興味ある回答があった。必ずしもその国の教育問題を代表するものではないが、参考となる諸点があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第128回)
  • 失敗学とそのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功するライフスキルに関しては多く語られているが、失敗のスキルは影の部分で、あまりとりあげられていない。しかし、我々が毎日の生活や人生を生きる上で失敗体験から学ぶことは多く、「失敗は成功のもと」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第127回)
  • 支援するスキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○他者を支援する動機 他者を支援するには動機、事情、理由としては、数々挙げられている。以下の諸因子がその場合混合して作用していることが多く、表面上の理由とホンネの部分が異なっている場合、支援が「かえっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第126回)
  • コーチングのスキル(2)
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コーチングは「どうすればよい」「これがよい方法だ」と教えるのではなく、本人に「自分にとって必要なこと」に気づかせ、自らのやる気を起こしてそれに取り組むこと、事態への対応、問題の解決に何が有効かを考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第125回)
  • コーチングのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、コーチングという言葉を耳にする機会が多い。スポーツや体育の指導だけでなく、企業の中間管理職の講習や医療、学校教育にまで、コーチングが導入されつつある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第124回)
  • ほめるライフスキル教育
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ほめてよい結果となる  〇人にほめられればうれしい。セルフ・エスティームを高める教育技法として第一にあげられるものである。課題にチャレンジして良好な成果を目にすれば、益々やる気を起こす。それを人か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第123回)
  • イギリスの躾スキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「日本の子どもはマナーが悪い」「親による教育がなっていない」と、来日した欧米の教育者から言われることがある。性教育研究で訪英した時私が驚かされたのは、電車の中など公共の場所でのイギリスの子どもたちの「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第122回)
  • 対人関係スキル―A君、B君の対話の問題点
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ナタリー・ロジャースがカウンセリング演習に用いた方式をシナリオ・ロール・プレイングとして、ライフスキル・トレーニングにも取り入れ、自分の立場、相手の立場、第三者の立場で洞察を深め、スキルを改善させるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第121回)
  • メタライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
メタライフスキルとは、ライフスキルを活用するスキルである。ライフスキルを学んでも、それがその人の生活や人生にプラスにならないようでは意味がない。ライフスキル教育が集団学習として、個人学習として不成功だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第120回)
  • 沈黙と眼差しのコミュニケーション
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は気分転換に話題を変えて、コミュニケーションスキルの「沈黙」の問題を取り上げてみよう。私が相談活動を始めた頃一番困ったのは、相談に来たのに口を開かないクライエントの存在であった。親につれられて、嫌…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第119回)
  • 地震の災害対処スキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
災害予防教育は、災害の実態を知り、災害対策を学び、災害時に適切な行動、対処ができるようにすることに重点がある。テレビが普及した今日、災害の生々しい映像が報ぜられるので、視覚情報として認知することは、昔…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第118回)
  • 行動化スキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライフスキルにより望ましい行動を可能にすることは、反復して本シリーズの課題となる。 以下の方法は脳の淡蒼球を活性化し、脳の行動野を介して行動化に有効であることとされている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第117回)
  • 放射能被害防止教育
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
東日本大震災により、災害防止教育が新しい教育課題としてクローズアップされている。今回は放射能の災害をとりあげる。学校で、家庭で、地域環境として「放射能から児童、生徒を守る」必要がある。その背景として「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第116回)
  • 子宮けいガン予防ワクチン
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
情況の変化に速やかに、適切に対応することはライフスキルの要点である。半年前の本シリーズで、子宮けいガンの予防対策とその啓発、教育スキルをとりあげたが、中学生に子宮けいガン予防ワクチンの接種の課題は驚き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第115回)
  • 自己効力感とライフスキル(2)
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
セルフエスティームを育成するスキル (1)一人ひとりに愛情をもって接し、自分が大切にされていることを感じさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第114回)
  • コーチングのための質問マトリックススキル
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
カウンセリングブームで相談技法がポピュラーとなっているが、コーチングも教育や社会的技能の重要なスキルとして評価されている。カウンセリングが本人の悩みの解決を聞き、共感し、本人が自ら対応できるよう支援す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第113回)
  • 自己効力感とライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 自己効力感はBandulaにより提唱された概念で、社会的学習理論の重要な格子をなしている。ライフスキルでやる気をアップし実践力を高めるために自己効力感をもつこと、高める教育をすることが肝要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第112回)
  • 大災害のストレスへの対処(2)
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大きな災害によるストレスは大別すると4因子となる。A災害そのものが加害となるストレスB災害に対する恐怖、再度見舞われることを怖れる、体験した恐怖を回想するストレスC災害により大切な人や大切な物を失った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第111回)
  • 大災害のストレスへの対処(1)
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
東日本大災害を体験し、災害ストレスと心のケアの問題をライフスキルとの関係でとりあげることにした。急性ストレス障害(ASD)と外傷後ストレス障害(PTSD)に分ける。前者は被災によるショックで発生し短期…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ