関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 説明的文章A
  • 学年別 共通テスト問題
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
小林 圭
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級づくりを支える国語的活動
  • 心に寄り添い、心を通い合わせていく国語的活動
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 めざす学級・学習集団 年度初めに、どのような学級にしたいか、子どもたちにどのような言葉の力を育みたいか、担任として学級づくりのイメージをしっかりもつことが大切である…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記
  • 45分間の充実を目指して
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
小ア 尚彦
ジャンル
国語
本文抜粋
私が初任者だった頃、懐かしく思い出すのは、授業に対する先輩教師の厳しさである。研究協議の中で「今のは、授業だったんですか。私は遊んでいるだけかと思いました」と言われたことがある。「つまらない授業でした…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記
  • 「白秋のまち」の授業づくり
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
野片 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
柳川市は一市二町(柳川市・三橋町・大和町)が合併して三年目になります。本年四月から割愛制度(県を退職し市町村職員となる)による指導主事が配置されることになり、その一人として柳川市教育委員会に勤務してい…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • にへいちゃんの国語教室通信
  • 「卒業」・教え子達の最後の国語学習
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 卒業・「仲間に贈る、一字の漢字」 また、六年生が巣立っていく「卒業」の季節が近づいてきた。本校に赴任して一四年になる。その間に学級担任として、三回の卒業式を経験した…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 子どものノートをつくる(3)
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『ごんぎつね』を材料に 子ども達にノートの基本的なつくり方を教え、その方法を使って自分の言葉、自分のレイアウトで考えを書かせる方法を紹介する…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
  • 言語力と基幹学力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
基幹学力ということば  基幹学力研究会という会が発足するという話を伺ったとき、「学力低下問題を受けての対応かな」と単純に考えた。しかし、この基幹学力ということばは、それ以上の意味を担う可能性を持ってい…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
  • 出会ったことのない言葉を授業で
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
象徴 「言葉の力」について考えるにあたり、言葉の機能の根本として象徴性をあげておきたい。 象徴はシンボルとも言われ、子どもがごく小さいときから行為や遊びのなかにそのはたらきが表れる。「ままごと」で砂を…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師から国語教育へ
  • PISA型読解力は社会科の問題解決能力で育つ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 社会科は問題解決学習を進める教科である 国語と社会科は、「似ていて非なる教科」である。 国語も社会科も、常に結論が一つというわけではない。多様な考え方が保障されている。しかし、求めるねらいは明らか…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • 言葉の存在感を実感できる学びを
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての教科で言語力向上を 臼井氏の言葉の通り、国語科の授業時数が増えることについては、私自身も「本当にそれでいいのか」という思いがある。なぜなら、「授業時数が増えるのは低学年」という見通しだから…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 中国江蘇省無錫師範学校附属小学校との交流/言葉で思いを表現し合う、学びの空間
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生・二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 提起文・基幹学力の視点から見る国語学力テスト
  • 学力テストと「明日」の国語授業
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
この春四月、文部科学省「全国学力・学習状況調査」が実施されました。 全国の小学校六年生の子ども達が実際に取り組んだこの学力テストを学校現場の先生方が初めて目にしたとき、特に「国語B 活用」の問題に対し…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • 知識と活用の一体化を図る国語科学習指導の充実
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調査目的の再認識  今回の調査結果が公表されると、各自治体や学校では、結果分析と課題の把握、今後の改善に向けた取組が求められる。取りも直さず、本調査の本来の目的はそこにある。結果を分析し課題を把握…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • 侮るなかれ恐れるなかれ―国語科において活用する力をどう伸ばすか―
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
A問題を侮るなかれ、B問題を恐れるなかれ 「全国的な学力調査の具体的な実施方法等について(報告)」(平成18年4月)では、出題範囲・内容が次のように示されている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • 習得型学習・活用型学習・探究型学習の関連を意識した国語科学習指導を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得型学習・活用型学習・探求型学習  今回の全国学力・学習状況調査(以下、学力調査)の問題冊子は2分冊に分かれている。「基本的知識」と「活用的能力」の2分冊ととらえると本質を見失ってしまう。今回の調査…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • 学習観の変革に基礎をおく授業改善
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善を一時間の授業の展開や指導技術の工夫として論じることは当を得ていない。一時間の学習指導過程として授業は実現するが、その基盤には学習に対する構想がある。授業改善は、その学習観の変革から始まるもの…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二十代先生の国語授業日記
  • 学級目標で創る語りの教室
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
佐藤 修太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「全員参加の反応キャッチボール」 今年の春、五年二組のきずなっ子達と、どんな授業を創りたいか話し合った。「みんなが真剣な授業」、「言葉をキャッチボールするみたいにみんなで話し合う授業」、二二人分の思い…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若き国語教師への手紙
  • 教師自らが学ぶ姿勢を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
松澤 文人
ジャンル
国語
本文抜粋
前略 若い先生方は日々悩みながら、国語教室の実践に精を出されているのではないかと思います。 本校は毎年初任者の先生が赴任していますが、初任者に聞くと国語の授業がむずかしいと答えます。何がむずかしいと聞…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 学力テストのこの問題、だから国語授業をこう変える
  • A問題言語事項
  • 知識理解の教え込みの授業から「してみようとする」言語事項の授業へ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言語事項の学力って何? 学力テストAの言語事項を見てまず思ったことが「これで学力が問えるの?」でした。漢字の読みが三問、書きが三問。それから接続語、指示語、漢字辞典の活用、そして主語・述語の…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 学力テストのこの問題、だから国語授業をこう変える
  • A問題読解
  • 正しく読むことは、豊かな読みをつくりだす
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田ア 伸一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語A」における読解問題 「国語A」における読解問題は、説明的文章と文学的文章からそれぞれ一題ずつ出題された。詳細については後述するが、内容は「主として『知識』に関する問題」と位置付いており、いわゆ…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 学力テストのこの問題、だから国語授業をこう変える
  • B問題大問1
  • 第三者的立場でフィードバックする
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語B活用」の大問1は、話すこと・聞くことの能力を見る評価問題である。 これまで、話すこと・聞くことの能力を見る評価問題というと、市販されているテストに付属のCDを聴き、その内容を聞き…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ