関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 生命への畏敬心は生命尊重実践の積み重ねから育まれてくる
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大いなるものへの憧憬としての 畏敬の念 長女を授かって一人の父親となった頃、筆者はひょんなきっかけから「生命(いのち)の教育」に取り組む機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 宗教抜きの「生命尊重」は危険である
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宗教を前提とした「畏敬の念」 「生命尊重」と「畏敬の念」との間を分かつ分水嶺は、宗教の問題である。実際、戦後の「宗教的情操」をめぐる議論は、宗教に対する位置づけと距離感の相違を背景として揺れ続けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 現代における「畏敬の念」の指導の意義は
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人が最も優先するべき道徳的価値は何か、と問われたとき、多くの人は「生命尊重」であると答えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 畏敬の念はよりよく生きようとする心
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 東日本大震災が起こった三月十一日は、当たり前のように続くと思っていた今の生活、生き方、自然とのかかわり方を考え直さざるをえない日となった。生命と自然への畏敬の念を置き去りにして、人間が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 道徳教育推進教師必読!「生命尊重」を重点とした全体計画の構想
  • 体験活動を通して、命を大切にする心を育む道徳教育の推進
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 八月に文部科学省から公表された「平成二十二年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、前年度に比べ、不登校の児童生徒は少し減ったものの、依然多く、また、いじめの認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 道徳教育推進教師必読!「畏敬の念」を重点とした全体計画の構想
  • 根っこにあるのは自然・いのち・人への畏敬の念
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 信州の秋 稲は黄金色になり、稲刈りを終えた田んぼには稲架けが立った。機械化が進んだとは言え、まだ残る信州らしい光景である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔小学校〕あなたに会えてよかった
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
寺館 智穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 当たり前だから分からない T 生きてきてよかったな、と思ったことはありますか。 C 今、生きていることは当たり前のことだから、特に何も思わない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔小学校〕心に花を咲かせる「きみとぼくの間に」
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
岡田 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心あたたまる歌 「きみとぼくの間に」 「きみとぼくの間に」は、柚梨太郎さん作詞作曲の手話付きの歌である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔小学校〕命の大切さを伝えた幻の写真
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この写真のことを覚えていますか。71年に撮影された写真は当時「入浴する母子像」、「入浴する〇子と母」と呼ばれました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔小学校〕ここから始まった第一歩の授業
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
不思議な現象への驚き 私が道徳教育に強い関心をもったのは、今から二十数年前、小学校から中学校へ異動した頃である。当時の中学校では、道徳の時間が学級活動の時間や行事に化けていたり、生徒指導になっていたり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
  • 〔小学校低学年〕いのちのあたたかさ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生きものに興味を示す子どもたち 子どもたちを見ていると、昆虫や小動物にことさら興味をもっている。しかし、自分も含めて、生命あるものに囲まれていながら、生かされているという自覚にうとい感じがする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
  • 〔小学校中学年〕生命尊重は、教えることはできない
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 命と向き合う飼育活動 本校の四年生は、動物経営という飼育活動を行う。この活動は、学級ごとに飼育する動物を決め、一年間その動物のことだけを考え、お世話をする。一組は、アヒル。二組は、ニワトリ。三組は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
  • 〔小学校高学年〕「自分を輝かせて 力強く生きよう」
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中村 一枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「これは現実なのだろうか。」三月十一日、埼玉でも大きな揺れを感じ、窓から見えるライトの支柱がメトロノームのようだった。メダカの水槽の水は半分になり、黙って避難していた子どもたちから、小さ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
  • 〔小学校中学年〕対話を通して自分の考えを整理する
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの姿 私の学級は、話しあい・聞きあい・助けあいで『あい』のあふれる学級をめざそうという合言葉の下、様々な場面でお互いに話し合うという活動を大切にして前期(本校は二学期制)を過ごしてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
  • 〔小学校中学年〕自然のもつ偉大さを子どもたちと共に…
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自然の偉大さ」を考える 自然は偉大である。人はおごることなく、自然と向き合って生きていかなければならない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
  • 〔小学校高学年〕「恐れる」から「畏れる」への転換点
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大震災をともに経験して 私をはじめ多くの教員は、あの大震災を子どもとともに経験したのではないでしょうか。想像をはるかに超える津波の威力は、人間の力など取るに足らないほど卑小であることを、鮮烈な印象…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 黒板シアター
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1黒板シアターとは 「板書を見れば授業の良し悪しがわかる」と言われる。発問が工夫され、児童の反応を適切に引き出した結果が板書に表れる。教材を範読し、発問のたびに板書していく従来の指導とは違い、教材提示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • パネルシアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どの子にもわかる授業づくり 教室には、さまざまな子が存在している。道徳の授業を進めるうえで、教材の内容をすぐにつかめる子もいれば、そうではない子もいるのは自然なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 実践/“気になるあの子”のために行った道徳授業
  • 〔小学校中学年〕“家庭問題に悩んでいる子”のために行った道徳授業
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1家庭の問題へのアプローチ 「家庭の教育力の低下」が言われて久しい。家庭でなされるべきことがおざなりにされ、その弊害が至るところに見受けられる。嘆かわしい実態である。しかし、この現状に手をこまねいてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「役割・責任」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「学習指導要領道徳」高学年の視点4―(3)には、「身近な集団に進んで参加し、自分の役割を自覚し、協力して主体的に責任を果たす。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ