関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 論説/「授業公開」で変わる学校
  • 中学校/関係者の総力を結集して道徳教育の展開を
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
谷合 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 学校教育に道徳の時間の指導が誕生したのは、昭和三十三年の学習指導要領からであった。そして、学習指導要領の移行期間の関係から、実際に中学校の現場で道徳の授業が開始されたのは昭和三十五年から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 「公開」だからこそ大事にしたい子どもの心
  • 中学校/その資料、本当に思春期の子どもの心に適ってますか?
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
齋藤 直子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 平成十一年に始まった「道徳授業地区公開講座」も、六年が経過して、もはや単純な実施率は100%である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 協議会で話し合いたいこと
  • 中学校/参観の視点をあらかじめ示し、話題に鋭角的に迫る
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私にとって忘れられない研究協議会がある。教員となって五年目、二校目での秋。当時、文部省から「学校・家庭の連携による道徳教育の充実」の指定を三か年に渡って受けていた勤務校で、二年次の中間発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「公開」を意識した授業
  • 中学校/家庭や地域と連携し、総合単元的な学習で「思いやり」を育てる
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
三浦 明久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究の仮説 本校では、道徳の重点目標を「よさを認め合い、思いやりをもって行動できる生徒の育成」としています。目標達成と具現化のために、生徒の実態をふまえて地域や家庭を巻き込んだ道徳授業を展開しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 新採や若手教員
  • 中学校/生徒が望む、楽しい「道徳の時間」を目指して
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
矢萩 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教育実習生を前にして、道徳についての話をすることが何度かあった。 私は、そのたびごとに必ず、 「あなたの中学校時代の道徳の思い出を話してみてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 道徳専門の教員
  • 中学校/「足元を見つめ直す」
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「足元を見つめ直す」 本町に赴任して、何度か町内の先生方に授業を公開する機会をいただいた。以前から中学校の道徳の授業を行う上で、意識してきたことがある。それは年に数回は、人物を題材とした資料を使う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 保護者
  • 中学校/集団の向上を目指す体育祭の取り組みに保護者も巻き込む授業参観
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに すべての教育活動を通して行う道徳教育の中核である道徳の授業を、授業参観で行う意義は大きい。資料をもとにして考える授業を保護者にも見てもらい、学級での道徳教育を理解してもらうと共に、話し合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 地域の方
  • 中学校/「心豊かな子ども」をはぐくむコミュニティーを目指して
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 義務教育…子どもたちの生活の場は 子どもたちの道徳性は家庭、学校、地域社会における様々な場との関連ではぐくまれていく。とりわけ中学生の時代は自分の家と学校を取り巻く地域社会に道徳的実践の場があると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • まだまだある「命」のおすすめ教材集
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「命」に関する授業におけるオススメ教材を紹介する。主たる教材になるものではあるが,補助教材としても使用できる。今回は読みもの教材ではないものを紹介した。映像教材や楽曲教材などは心を大きく揺さぶる。頭で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
  • スポーツ分野
  • 小平奈緒
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 小平奈緒さんは平昌五輪で金メダルを獲得した後,タイムがなかなか伸びませんでした。そのような中,北京五輪前に出場した国際大会でうれしかったこととして次のような内容のインスタグラム投稿をしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
  • 報道分野
  • 渡部陽一
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 戦場カメラマンは戦場でおきている出来事を写真として私たちに伝えます。 そして取材していれば必ず遭遇する大きな葛藤があります。それは,撮影する被写体が危険にさらされているときに「助けるべき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • 音声・音楽
  • Point1 どの過程で提示するか(導入・展開・終末)/2 どのような形で提示するか(記録・CD・MV・ライブ)
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どの過程で提示するか (1)導入 合唱コンクールや卒業式の答辞などを利用する。学校には独自の校風がある。もちろん文字から読み取れることもあるが,生の声や映像が訴えかける力は大きい。そこから「よりよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 道徳授業で活用できるデータ一覧
  • 現代的な葛藤や論争のある問題を道徳的視点で取り上げ協働で探究する
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新しい見方・考え方 『中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』における「5 真理の探究,創造」では,この内容項目指導の要点で次のような記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
  • 歌編
  • 感動の蓄積,年間計画との関係,授業方法の多様化で心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手順1 心に響く楽曲を集める 「内容項目を決めてから教材を集めるのですか? それとも教材を決めてから内容項目を考えるのですか?」という質問を受けることがある。私の場合,テレビで放送されているものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • おすすめ曲と内容項目対象リスト
  • 楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「中一の道徳授業でこの曲を聴き大号泣したことを今でも覚えている」 二十歳を過ぎてから再びその曲に出会った人のSNS上コメントである。現在,検索をかけるとほとんどの曲は簡単に視聴することができる。直接心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
  • 自分も周りも幸せになる考え方・心のあり方を探そう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 児童・生徒の道徳授業への印象度の把握と昨年度の道徳科授業内容の情報収集は大切である。しかし授業開きで「去年の道徳科の授業はどうだった?」とは聞かない。読解力に自信のない子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
  • 心をぐっとつかむ授業展開
  • 【音楽の歌詞編】教材:SEKAI NO OWARI「サザンカ」
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本屋敷耕三先生の発問構成を 読んで まず,素晴らしいことは「サザンカ」という曲をよく調べていることである。本屋敷先生の原稿を読むと「サザンカ」という曲が訴えたいことがよくわかると思う。教科書のノン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 中学校
  • 「真理の探究、創造」「思いやり、感謝」「礼儀」「友情、信頼」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
【J―POPを活用した真理の探究に関する話のネタ】 (初音ミクとコラボレーションして発表されたBUMP OF CHICKENの「ray」を聞きます)※rayとは「光線」の意味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
  • 子どもが考えたくなる! アクティブ・ラーニングの教材と切り札の発問
  • 〔中学校〕身近にあるものを教材化してみよう
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「汎用的能力」の育成 「アクティブ・ラーニング」というと方法論が先行してしまいがちである。しかし、従来のような主人公の心情を追う講義形式の授業方法に対してのアンチテーゼとして登場したわけではないよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ