関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
  • 4年
  • 「知的発問」で全員の活動場面を演出する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.初任者でも「授業」で保護者の心をつかむことだ 初任者でも「向山型国語」の授業を行えばだれでも「保護者の心」をわしづかみにできる。特に最初の保護者参観日は重要だ。初任者の1年間の評価が大きく決まる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 4年
  • 1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
今年こそ「どの子にも基礎基本の力をつけさせたい」「子どもが熱中する授業をしたい」「討論の授業がしたい」と思う。1年後の成長を目指し,黄金の3日間の授業から,布石を打ち始める…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 4年
  • 教科書開きの音読暗唱。「かがやき」光村の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.方法や趣意を伝えながら音読をさせる 教科書が自然とめくれないように,真ん中,4分の1,4分の3の順でページを折らせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 故事成語のもとになった話を知らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは故事成語に親しむこと まずは,故事成語に親しむことから始める。 『五色名句百選かるた』を使ってかるたをしたり,『話す聞くスキル』を使って,故事成語を暗唱したりすることから始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語サークル情報
  • 向山型国語サークル情報 進化し続けるTOSS愛知教育サークル
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇六年、今年のTOSSデーは、サークル全体で五八〇名の方に参加していただいた。 今年のTOSSデーをきっかけに、新たに三名がサークルに参加するようになった。これで四〇名となった(内、女教師二二名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第8回)
  • 「方角」―東西南北―の漢字文化
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で討論の授業 (第1回)
  • 討論の授業は,実践の積み重ねである
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書3年下)で研究授業を行った。できれば,討論の授業をやってみたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドを活用した国語の授業 (第4回)
  • ホームページは,絶えず修正・改善される
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,3年生を担任している。私は3年生の国語の実践をかなりの数アップしている。 そこで,いくつかの実践を自分のホームページから追試することにした。自分で自分の実践を追試するわけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 4年
  • 「視点」で分析する,「ごんぎつね」分析批評の授業案
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ごんぎつね」で習得しておくべき 「ものさし」  「ごんぎつね」で習得しておくべき分析批評の認識の「ものさし」(以下「ものさし」と書く)を1つ挙げるとすれば,それは「視点」である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 4年
  • 分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の「共通の認識のものさし」は,一度習得すれば,別の作品で「活用」することができる。 分析批評は,習得・活用型の授業の典型と言えるだろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 4年
  • 「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元について 「くらしの中の和と洋」は説明文である。衣食住の住を取り上げ,和と洋の特色や良さを述べている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 4年
  • 繰り返し発言する場を授業に組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
日常の授業の中で,子どもたちが発言する場を多くする。多くの子どもたちに授業という特別な場で話す体験を増やす。体験を増やすことで,話すことが自然な状態に近づいていく。自然な状態に近づけることが,討論の授…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 4年
  • 「季語」を学んで,夏の思い出俳句を作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.世界で一番短い詩 俳句 俳句教材「心でパチリ」(光村図書4年下)には,8つの作品が紹介されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 4年
  • 五色百人一首で文語調のリズムを染み込ませる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
「あしびきの〜」 「ひさかたの〜」 毎年,3学期末になると,百人一首を朗々と読み上げる子どもたちが必ず現れる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 4年
  • 話し合い事例で言語力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4年光村図書の国語教科書の中に「話し合って決めよう」という教材がある。学級活動の時間に話し合いの仕方を指導すればいいのではない。きちんと国語の授業時間に話し合いの仕方を知的に指導したい。教科書ではグル…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 4年
  • 「活用型」本のおすすめカード作り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書『国語四上 かがやき』には「本と親しもう」という単元がある。学期末だからとりあえず読書カードを作らせて,発表あるいは掲示をして終わりというパターンがほとんどだろう。本の紹介ならばもっと早い時期…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 4年
  • 言葉遊びのおもしろさを体験させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
向井 知瑞子
ジャンル
国語
本文抜粋
ノート活用の授業では「ノートに学習の足跡を残す」「ノートに書いたものを再構成する」ということが大切だ。そのために学級通信「アチャラ」の中にある「こくごのことばあそびのこどものこうさつ」(『向山洋一年齢…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 4年
  • 考え抜いたあとが分かるノートにする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
河野 和正
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生は説明文教材「花を見つける手がかり」(教育出版4年上)の模擬授業で「説明文指導の原理原則」を示した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 4年
  • 教科書をいつ使うか,計画を立てよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
小田 正弥
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間でやりたい授業はたくさんある。子どもが熱中する有名な実践の追試だ。子どもが劇的に変わる語りも追試したい。『教室ツーウェイ』や本誌の4月号を数年分読むだけですごい実践が手に入る。黄金の3日間…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 4年
  • 巻頭詩「かがやき」(光村図書4年上)で授業開き
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1.準備 授業以前に,教科書のどのページを開いてもきちんと文字が見える開き方を教える。 2.まずは,追い読みから…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ