関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
1年
低学年音読教材選択の3つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
最初の詩文の暗唱指導のポイント3
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ノートに視写させる 「少年老い易く学成り難し」で始まる朱熹の「偶成」の暗唱指導を4年生に実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
詩文の暗唱指導を継続するポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.流行らせる 何事も継続するには無理をしないことである。子供は暗唱を好む。風評と違い,意外なほど喜んで取り組む。ただし,全員にどこまで覚えさせるか,どこまで詰めるかで,指導する側も覚える子供も苦しく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
20年前と10年前の暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 20年前,京浜教育サークルに参加したころに,何回か向山学級に授業参観に出かけた。 そのときのサークルのノートに9月27日(土)付けで,4時間の参観記録があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
苦手な子ががんばるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業で扱う 向山学級の暗唱指導は,子どもたちに,ただ教材を提示するだけではない。子どもたちが,同じスタートが切れるように,きちんと暗唱教材を授業の中で取り上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
簡単な俳句から楽しく暗唱を始める
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
木田 庄継
ジャンル
国語
本文抜粋
「来年も,暗唱をやりたい!」 5年生T君が言った。 6年生K君は,作文を書くとき,一文が今までより短くなった。達意の文が書けるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
向山式暗唱指導のポイントは「合格」「公表」「最初」だ!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
大町 勝一
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生を担任した時に,日記指導に取り組んだ。ほとんどの子は,一生懸命に取り組んだが,日記書きに最後まで興味が持てなかった男の子がいた。ところが,3学期になって詩文暗唱指導を開始したところ,目の色を変え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
暗唱指導のキーワードは「回数の保障」と「緊張場面」と「暗唱の方法を教えること」である
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山式暗唱指導とは TOSSランドの向山式暗唱指導の中でも特に参考になるのが, 小松裕明氏のサイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
「リズムとテンポ」,「変化のある繰り返し」で授業を組み立てれば,1年生の最初から1時間で暗唱ができる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「口伝え」で暗唱させる 1年生の4月,詩を暗唱させる。文字は使えない。では,どうするか。耳から覚えるのである。文字通り,口伝えするのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
コンピュータで,低学年でも楽しく暗唱
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
新川 荘六
ジャンル
国語
本文抜粋
『教室ツーウェイ』2002年2月号で,「向山式暗唱指導法」が紹介された。スモールステップを設けているから,無理なく暗唱できていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
完全追試が,子どもに力をつける!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不登校ぎみの女の子も熱中 「先生,また暗唱しようよ!」 前年度,不登校ぎみだったFさんが私に何度も懇願してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
1年
うつしまるくん,読み聞かせ,読書
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書1年の7月教材は,「おむすびころりん」「こんなほんをみつけたよ」「てがみをかこう」である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
1年
促音の教材と授業の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1.促音の授業を組み立てる 東京書籍の『あたらしいこくご一上』では,「促音」の教材は,詩が一つと言葉が二組である。その言葉の一組が,次である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
1年
変化のある繰り返しで楽しく詩が書ける
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
平田 千晶
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校1年教え方の基礎基本小事典』(明治図書)に掲載されている青坂信司氏の実践の追試である。(実践は2年生で行った…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
学年別・向山型国語の授業
1年
「ことばのいずみ」を漢字文化で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
山口 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
『みんなと学ぶ小学校国語1年下』p.66(学校図書) 教科書のこの図を拡大コピーしたものを黒板に貼る。図の中に,色々な漢字が入っているので,どんな漢字が入っているか聞く。ほとんどの子どもたちは「田」「…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
学年別・向山型国語の授業
1年
群読で楽しむ「あるけ あるけ」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
「あるけ あるけ」という教材がある。 「こえに出してよもう」というサブタイトルもついている。様々な音読のバリエーションで,楽しく読ませようと考えた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
1年
1にも2にも音読指導
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読指導最優先 1年生の国語科学習は,音読指導に始まり,音読指導に終わるといっても過言ではありません。(文責・佐藤…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
1年
A君が漢字スキルで80点を取った
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
どうしても漢字テストで0点を取ってしまうA君がいた。その彼が80点を取った。その実践を紹介する。なおこれは,昨年度2年生での実践である。今年度少人数算数専科になり,飛び入りで1年生の授業をすることが不…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
1年
「もう一歩の突っ込み」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
光村1年下「ものの名まえ」の授業である。 けんじくんは,夕がた,おねえさんとかいものにいきました。はじめのおみせには,りんご,みかん,バナナなどが,ならんでいます。ふたりは,五百円でりんごをかいました…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
1年
「おじさんのかさ」(教育出版)
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「題名は何ですか」から「今の題名は何ですか」―最初と最後の発問の対比で楽しさを 「題名は何ですか」。「おじさんのかさ」を読み始めての最初の発問である。もちろん,1年生の子どもたちは,「おじさんのか…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
学年別・教材との葛藤[9月教材]
1年
一緒に葛藤,「大きなかぶ」
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材と葛藤するには,次の3点が必要である。 1.教材文の音読を100回する。 2.すべての言葉を辞書で引く…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る