関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全23件(21〜23件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 5 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 小学校
  • 5年 【我が国の産業と情報との関わり】それ本当?情報の正しい受け取り方
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 本小単元「放送,新聞などの産業」は,問題解決的学習として,調べたり考えたりする活動が多い単元です。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現をめざしつつ,3観点の学習評価を位…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 5 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 小学校
  • 6年 【我が国の政治の働き】評価観を「学習としての評価」へ転換しよう
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
川向 雄大
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 評価は何のために?  …評価は通知表のためにするもの。すごく負担感があります。 …評価って結局何のためにしているのでしょうか。よくわからないでとりあえずやっていますね…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 5 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 小学校
  • 6年 【我が国の歴史上の主な事象】「人物群学習」の視点から得た見方・考え方を評価する〜明治の国づくりを進めた人々〜
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
田村 信一
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 小学校の歴史学習は「人物学習」といわれるように,歴史上の業績を残した人物の思いや願いとともに学習が進められる。しかしながら近現代の学習では,その主体があいまいになり,通史学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ