関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
  • 文科省「“IT授業”実践ナビ」活用のヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 IT活用のコツ 「ITを活用した授業」と言われても、まだまだ敷居が高いと思ってしまう教師も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
  • NHK「for School」の使い方ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業では子どもの「体験」がとても重要な要素になる。 子どもの内部情報を蓄積させることになるからだ。しかし、全員に同じような体験をさせるのは社会科見学以外では難しい。そんな時、「NHK for…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • 写真取り込み=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学時の写真を使う 三年生の授業では、「探検」や「見学」を行うことが多い。 その際に、教師は写真を大量に撮ってくる。「百枚」撮影するイメージである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • コンテンツづくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
浦本 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
この小稿では、社会科の学習で教材として使えるデジタルコンテンツを自作する際のスキルと活用例について紹介したい。具体例としては、筆者が勤務している小学校社会科を取り上げるが、手法自体は中学校でも応用でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • フラッシュカードづくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
藤井 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
教師が手に持って行う従来のフラッシュカードに加え、パワーポイントを使ってテレビ画面等に提示して答えさせる方法がある。ここではその両方に対応した形を示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • 模造紙づくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 模造紙資料をICT化する価値 社会科授業の中で、教師が模造紙を使って黒板等に資料提示をすることは現在までよく目にしてきた実践のひとつである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • プレゼンづくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
何のためのプレゼンか? 「プレゼンソフトに頼ってはダメ。」というと、言い過ぎだろうか。プレゼンテーションソフトウェアとしては、Microsoft Power…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • 統計・グラフづくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
清水 祥子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜICT? 社会科の授業で資料は欠かせない教材である。統計資料やグラフを画像として取り込み、電子黒板や大型テレビに映して提示することで、資料に直接書き込みができたり、何枚もスライドを用意すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「白地図」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
三年『学校のまわり』の学習では、社会科の学習をスタートさせたばかりの子どもが、「白地図にまとめる」活動に取り組む。この「白地図にまとめる」活動の際は、ぜひ、ICT教材・器具を活用して、その内容を視覚的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「体験との組み合わせ」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
石井 芳生
ジャンル
社会
本文抜粋
誇り得る大阪の伝統工芸品 四〇〇年の歴史「大阪唐木指物」 「わたしたちの県」(四年)の大単元のなかでは地域の特色を生かした産業についても学習する。昔から「天下の台所」と呼ばれる大阪には、今も多くの伝統…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「図解」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
小野 智史
ジャンル
社会
本文抜粋
単元は図化できる!? 下の図を見ていただきたい。これは歴史分野「近世の日本」における“幕府政治の行き詰まり”の単元を筆者が図化したものである。幕藩体制という大木が貨幣経済の浸透、民衆の成長、外国船の接…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「挿絵」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに ICTはあくまでも手段。アナログと組み合わせて、より効果的な使い方を選択したい。ここでは、中学校「近代の日本と世界」より、挿絵資料を用いた例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「リアル情報」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
西口 卓磨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT機器を活用した 授業の課題 社会科授業においても、ICT機器を活用した授業実践がみられるようになってきた。具体的には、プロジェクターを通して、資料となる静止画や動画、統計資料などを提示する際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「画像比較」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ICT活用は新しい時代へ 社会科は私たちの生きる(生きた)社会を学習内容とする教科であるから、そもそも教材として社会事象を表す写真や動画、統計資料、絵画資(史)料は欠かせない。そのため、写真などの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「グループ調べ」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
小松 陽子
ジャンル
社会
本文抜粋
ICT機器の魅力 ICT機器に対して関心が高い生徒が多い。教師が作成した資料をテレビ画面に映し出すと生徒の学ぶ姿勢が変わる。さらに、生徒がICT機器を使用すると黙々と操作に励む。そこで授業の中で生徒の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「子どものプレゼン」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
久保田 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科の単元計画の中にプレゼンテーションを位置づける場合、ICTの活用シーンは、「発表資料の作成場面」と「発表資料の伝達・提案場面」が想定できる。そこで、それぞれの場面においてICTを効…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「映像書き込み」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
加藤 浩之
ジャンル
社会
本文抜粋
教室の授業において、日ごろからICTが活用されるようになった。デジタル大型テレビや電子黒板などが教室に設置され、資料等の拡大提示や操作がなされている。教室でのデジタル映像の提示は、全体表示と拡大表示が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 研究授業・参観授業の“お題”ICT機器を活用した社会科授業の提案 何で勝負するか―と聞かれたら
  • グーグルアース×○○の授業
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
佃 深生・近松 浩平
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Google Earthの良さ Google Earthを使うと地図帳だけでは見ることができない細かな部分や実際の写真を見ることができる。自分の校区や学校が教室で映し出されたとき、児童の学習への意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 研究授業・参観授業の“お題”ICT機器を活用した社会科授業の提案 何で勝負するか―と聞かれたら
  • ICT機器の3つの利点の活用〜共有性・即時性・保存性〜
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
吉田 昂平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省の「教育の情報化ビジョン」「学びのイノベーション事業」の実施を踏まえて、2014年3月にICTを活用した学びの類型が示された。そこで、研究授業・参観授業では、公民的分野「社会保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 研究授業・参観授業の“お題”ICT機器を活用した社会科授業の提案 何で勝負するか―と聞かれたら
  • ICT活用でまちづくりに参画する
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ICT機器の活用 本校では、各クラスにテレビ、パソコン、書画カメラを設置している。日常的にICT機器を使えるような設定にしている。私も日常的に授業で活用している。休み時間に、係の子どもたちが準備を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ