詳細情報
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「真似」て「学」んで「広がる」家庭学習
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年3月号
著者
田村 良利子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 まずは「真似る」 「人の真似をするなんて、だめでしょう。」 という言葉を耳にします。たしかに、いけない時はあります。 しかし、「真似る」という行為は、千年以上も伝わる素晴らしい学習方法の一つなのです。その一つの例が「写経」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「どんなことを書けばいいの?」に答える日記ネタ
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
低学年向け 国語の家庭学習法
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
楽しく力がつく家庭学習メニュー、ベスト5!
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「空」を見上げながら楽しくできる家庭学習法
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「台所」で楽しくできる家庭学習法
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「真似」て「学」んで「広がる」家庭学習
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
圧倒的な経験不足 フラッシュカードで経験を増やす
算数教科書教え方教室 2014年2月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
社会科教育 2025年3月号
編集後記
特別活動研究 2006年12月号
保健室から1ページ
保健室の先生の得意技「触れる」は、安心感を与えます!
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る