詳細情報
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
幼児教育の現場から考える「わがままと躾」
「今日は特別」がわがままな子にしてしまう〜幼児の特性を知り、一貫した躾が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
斉藤 孝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 大泣きの子どもたち @ いつも教室では一番左に座っていた二歳のIちゃん。今日も一番左に座ろうとしたら、すでに友達が座っていました。椅子を持っていき、どうしても一番左に座ると大泣き。「空いている席に座りなさい。」というお母さんの声を無視して、地団駄を踏んで泣き続けています。お母さんは、困り果てて「…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
耐性(がまんして協力する能力)のない子は、やがて一人ぼっちになっていきます
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
幼児教育の現場から考える「わがままと躾」
「今日は特別」がわがままな子にしてしまう〜幼児の特性を知り、一貫した躾が必要
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
6 話し方・聞き方
道徳教育 2017年11月号
新任教師の9割は学級崩壊をするのはなぜか
大学での教職課程の学習システムを変えない限り、新任教師の学級の子どもたちは救えない
教室ツーウェイ 2009年4月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習は,授業も校内研究もデタラメ
向山型算数教え方教室 2008年7月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
漢字テストクラス平均が40点の差
校内の漢字指導研究結果も同様だった
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る