詳細情報
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
教室がシーンとなる話
どの子にもやる気をおこさせる3つの話
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年6月号
著者
早川 尚子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「頭がいい」ということ 「ぼくは馬鹿だから覚えられない。」担任していた一人の男の子がつぶやきました。ある話をしました。 みんなの頭の中。生まれた時はこんな感じです(図1:点を五〜六個書く…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
生き方の原理・原則のドラマを、くり返しくり返し子どもに語ろう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
「目に見えないもの」を信じる心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
許せない時は、なりふり構わず子どもと対峙する!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
いじめた子も不幸な人生になる いじめをした子の家族はどうなるか語る
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
教室がシーンとなる話
どの子にもやる気をおこさせる3つの話
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
展示のとっておきアイデア
小学校
授業力&学級経営力 2016年9月号
クラスがうまくいく! 子どもが活躍する! 当番&係活動のおすすめシステム&アイデア
給食
授業力&学級経営力 2019年4月号
道徳授業の「よさ」を解明する 91
新・体験学習論A
道徳教育 2011年5月号
討論的授業指導において「深い読み取り」を促す発問・指示
討論授業の最高峰、向山実践「やまなし」の指示と発問を再現し分析する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る