詳細情報
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
親が話して聞かせるとっておきの話
世のため人のためになることをしよう
人の命の尊さと自分のできることを知った子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年6月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
思わぬ出来事 私が車で札幌市内を走っていたときの話です。 カーラジオから視聴者に「お願い」の放送が流れました。 交通事故で入院した救急患者の輸血用血液が不足し、同じ血液型の人の協力を求めたいというものです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
生き方の原理・原則のドラマを、くり返しくり返し子どもに語ろう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
「目に見えないもの」を信じる心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
許せない時は、なりふり構わず子どもと対峙する!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
いじめた子も不幸な人生になる いじめをした子の家族はどうなるか語る
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
親が話して聞かせるとっておきの話
世のため人のためになることをしよう
人の命の尊さと自分のできることを知った子
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
史料読解能力
三段階の史料読解能力と,各段階の指導法を論じる
社会科教育 2021年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第3学年】かどの形をしらべよう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2007年10月号
提言:21世紀の国語科教育 2
多面的・多角的な評価を
実践国語研究 2001年7月号
書評
『「プロの技術」を学ぶ No.4 板書構成・板書の仕方』(平松孝治郎編著)
国語教育 2008年5月号
一覧を見る