詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
読書好きの子にする
子どもが本を読む環境を作ることが親の役目
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 読み聞かせのシステム化 子どもへの読み聞かせの時間を固定する。 寝る前が一番いい。布団に入って一〜二冊の絵本を読み聞かせる。 我が家では、お母さんが読み聞かせをするのが常である。木曜日だけはお父さんである私が読む…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
輪郭漢字
「教材選び」と「使い方」こそが漢字指導のポイントである
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
読書好きの子にする
「読書環境」を作ることが最大の秘訣!
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語
読書好きの子にする
子どもが本を読む環境を作ることが親の役目
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔国語〕/読むこと,書くことへの意欲を高める国語科の授業実践〜授業から実生活につながる…
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
到達度を測る社会科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学校/「原理・原則」を意識した問題づくりを
授業研究21 2003年7月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
「さてみなさんカード」「一枚読書案内文」等、手作り教科書の活用を通して、学習力を伸ばす
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る