詳細情報
特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
2500年の東西文化交流をくみたてたイソップの授業
「アリとキリギリス」のお話の結末に見る日本文化
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 イソップは紀元前の人 イソップが昔の人である事は多くの人が知っていると思いますが、なんと紀元前、今から二五〇〇年も昔の人なのです。 ソクラテスやプラトンに影響を与えていたとは、驚きです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師力アップを支持する「読売・教育ルネサンス」
現場の声を受け止めたい
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
「教師力セミナー」ライブで参加して
TOSSは“行為のデザイン化”
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
「教師力セミナー」ライブで参加して
「教師は授業で勝負する」
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
「教師力セミナー」ライブで参加して
日本の教育史上に残した「100を越える問題提起を90分間に凝縮」したセミナー
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
「教師力セミナー」ライブで参加して
教師の行為には、意味がある
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
2500年の東西文化交流をくみたてたイソップの授業
「アリとキリギリス」のお話の結末に見る日本文化
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
「子どもの失敗」には温かく―小学校
失敗情報を変質させず対応する
心を育てる学級経営 2005年7月号
学級の集団意識の高め方 6
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その一
心を育てる学級経営 2006年9月号
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る