詳細情報
数字で見る子どもの姿
習い事は家庭教育の文化
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
習い事は空気になっている 今や子どもたちにとって習い事は空気のようになっています。特別な活動ではないのです。 今からほぼ30年ほど前の昭和50年代の初めから、乱塾時代という言葉が生まれました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数字で見る子どもの姿
青少年団体活動に参加する子どもの特徴
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
数字で見る子どもの姿
日本の母親は孤立している?
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
数字で見る子どもの姿
学校はどんな能力を身につけるか
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
数字で見る子どもの姿
家庭の経済力が成績を左右する
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
数字で見る子どもの姿
中学一年生の姿が見えますか
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
数字で見る子どもの姿
習い事は家庭教育の文化
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
教科を貫く国語力としての記述力の育成
実践国語研究 2007年1月号
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
楽しい体育の授業 2012年2月号
イチオシ! 板書紹介 8
問いの発生を起こす展開の板書
第5学年 平均
楽しい算数の授業 2010年11月号
算数が好きになる問題
[6年]大発見!分数の計算のしかた
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る