詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
学級崩壊お助け教師はどう手をうったか
頑張っている子が得をするシステムを作る。その中で、頑張ろうとしている気持ちを取り上げて褒めていく。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 教師は、頑張っている子が得をする状態を作る 学級崩壊になると、子どもたちの世界は、典型的な弱肉強食の世界になります。 力の強い子の意見が通り、力の弱い子はつらい目にあうようになります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊お助け教師はどう手をうったか
頑張っている子が得をするシステムを作る。その中で、頑張ろうとしている気持ちを取り上げて褒めていく。
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
英会話の授業はパーツを組み合わせて行う
女教師ツーウェイ 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 11
苦は楽の種/千里の道も一歩から
学校マネジメント 2009年2月号
卒業式・わが校がこだわっていること
一人一人が主役だと実感させるためのこだわり二つ
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る